• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

非アポトーシス細胞死制御による非アルコール性脂肪肝炎の治療法確立の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K07980
研究機関岩手医科大学

研究代表者

柿坂 啓介  岩手医科大学, 医学部, 講師 (40583563)

研究分担者 鈴木 悠地  岩手医科大学, 医学部, 助教 (00779332)
滝川 康裕  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50254751)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフルクトース / 不飽和脂肪酸 / カスパーゼ非依存性細胞死
研究実績の概要

昨年のリン脂質代謝酵素発現を検討した研究の中で、高脂肪食にスクロースを加えたマウスが、高脂肪食単独と比較して肝により炎症を引き起こしていたことが明らかとなった。高脂肪食にはグルコースも多く含まれていることから、スクロースによる影響はフルクトース添加によるものが疑われた。そこで脂肪毒性におけるフルクトースの影響に注目した。ヒト肝癌細胞株Huh-7細胞、HepG2細胞への遊離脂肪酸の影響を、グルコース添加培地およびフルクトース添加培地で比較した。飽和脂肪酸(パルミチン酸)は両方の培地で細胞死を誘導したが、不飽和脂肪酸(オレイン酸)はフルクトース添加培地でのみ細胞死を誘導した。アポトーシスに関連する細胞内シグナル蛋白を確認したところ飽和脂肪酸ではカスパーゼ3の活性化が見られたが、フルクトースと不飽和脂肪酸では活性化が見られなかった。高フルクトース環境下では、比較的細胞毒性が低いと考えられていた不飽和脂肪酸でもカスパーゼ非依存性細胞死が起きることが明らかとなった。更にフルクトース環境下の遊離脂肪酸負荷における細胞内での活性酸素種を蛍光顕微鏡で観察したところ、飽和脂肪酸(パルミチン酸)よりも不飽和脂肪酸(オレイン酸)で陽性細胞が統計学的に優位な増加を示していた。更に活性酸素種をNアセチルシステインで抑制するとフルクトース環境下不飽和脂肪酸の細胞毒性が減弱した。以上よりこの脂肪毒性は活性酸素種によるものであると推定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度までにリン脂質代謝酵素による細胞死の研究は論文による成果報告が終了している。異なる機序での非アポトーシス細胞死について検討を開始しており、現段階では脂肪毒性とフルクトースの影響を細胞実験で確認しているのみである。今後、シグナルの阻害実験などで更に詳細に機序を検討していく。

今後の研究の推進方策

現在、脂肪毒性とフルクトースの影響において活性酸素種の作用に注目している。細胞内で活性酸素種の供給源になり得るのはミトコンドリアであり、ミトコンドリアとの関係に焦点を当てて実験していく。

次年度使用額が生じた理由

購入予定の抗体が残金を超えていたため年度が切り替わってからの購入の方針としていたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フルクトースはROS産生亢進を介して不飽和脂肪酸の細胞毒性を増強する2019

    • 著者名/発表者名
      柿坂啓介
    • 学会等名
      酸化ストレスと肝研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi