研究実績の概要 |
本研究の目的は、進行膵癌症例に対する画期的な治療法の確立を最終目標に、1)膵癌幹細胞と非癌幹細胞の両者共通となる治療標的分子を同定し、2)その分子治療がPeriostin(POSTN)の直接的な膵癌細胞への進展促進的な作用とともに、間接的なTumor-associated macrofage (TAM)の誘導などを介した癌進展機構を誘導しないか検証することである。その目的を遂行するために、1)膵癌幹細胞と非癌幹細胞の両者の増殖を抑える分子の同定;2) 1)で同定した分子の発現を抑制あるいは発現亢進させた場合の間質におけるPOSTNに対する影響の検証;3) 分子治療の効果を動物実験にて検証することを計画している。現在、膵癌幹細胞と非膵癌幹細胞に対する治療効果のある物質や分子の同定のために、Patient-derived xenograft(PDX)より得た膵癌細胞を用いるため、膵癌手術検体の一部を細切し、免疫不全マウス(NOD/Shi-scid, IL-2γnull, NOGマウス)の皮下に移植しており、PDXを作製中である。PDXから得られたPDX細胞にPKM2のショートヘアピンRNA(shRNA)を導入し、PKM2発現抑制細胞を作成する。PKM2発現抑制細胞をNOGマウス皮下に移植し、そこで増殖した細胞を膵癌幹細胞として用いるべく、予備実験として膵癌細胞株にPKM2のshRNAを導入し、その効果を確認している。代謝産物や発現変化する遺伝子についても同定している。また、膵癌間質でのPOSTNの役割を詳細に検討すべく炎症からの発癌へPOSTNがどのように関与しているか検討している。
|