• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

膵がん細胞のexosomeを介した浸潤性伝播の解明とその抑制剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07983
研究機関金沢医科大学

研究代表者

島崎 猛夫  金沢医科大学, 総合医学研究所, 准教授 (50377420)

研究分担者 山本 聡子  金沢医科大学, 総合医学研究所, 助手 (00768161)
松尾 洋一  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40381800)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードエクソソーム / 表面マーカー / 抗がん剤
研究実績の概要

本研究は、エクソソームが癌の転移や化学療法抵抗性に重要な役割を担っており、浸潤性や治療耐性に関与するmicroRNA(miRNA)を含んだexosomeを介して全体の抗がん剤耐性や浸潤性を増加させていることを明らかにする研究であり、初年度は、解析系の確立及び基礎的な解析を中心に研究を行った。エクソソームの動態として、抗がん剤などの治療刺激により、その産生量や表面マーカーは影響を受けるか否かといった基本的な生物学的特性は十分に明らかにされていない。そこで、膵がん細胞と膵管由来正常細胞のエクソソーム表面マーカーに対する抗がん剤の影響を比較検討した。方法:ヒト膵がん細胞PANC-1と正常膵管上皮細胞PEを対象に,gemcitabine (GEM)と5-FUによるエクソソーム分泌数や細胞内局在の変化、エクソソーム表面マーカーCD9/63/81発現の変化を、粒度分布測定装置、ウエスタンブロット法、ELISA法を用いて検討した。エクソソームの局在を可視化するために、脂質膜染色剤及びCD63-GFP融合遺伝子発現細胞を用いた。抗がん剤の影響を分析するために、濃度IC80のGEMと5-FUを使用した。結果:PANC-1において、調整培地中のエクソソーム数は5-FUでは増加したものの、有意差は認めなかった。GEMではエクソソームは糸状突起の先端にも分布し、分泌量は約2倍に増加した。この条件で、同一エクソソーム数あたりで換算するとエクソソーム表面CD63/CD81発現量は低下していたが、同一細胞数あたりの換算では逆に増加していた。PEでは、CD9/CD81発現量は、抗がん剤により変化しなかった。結語:エクソソームの分布および量は抗がん剤により影響を受けることが明らかとなった。これらの結果を考慮すると、表面マーカーのみならず、エクソソーム内物質の解析には注意が必要と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞が分泌するエクソソームに関する基本的な動態解析を行うことができた。計画通りの進捗状況であり、概ね順調に推移している。

今後の研究の推進方策

評価系の構築ができたため、今後は、浸潤性や治療耐性に関与するmicroRNAなどの解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の進展状況を鑑みて、一部次年度に計画を変更したために、予定額と使用額との差が生じました。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] エクソソーム研究を目的とした新しい共培養容システム開発とフィルターの選択2018

    • 著者名/発表者名
      島崎猛夫、山本聡子
    • 学会等名
      第5回細胞外小胞学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 新しい共培養容器によるエクソソームの細胞内動態の解析2018

    • 著者名/発表者名
      島崎猛夫、山本聡子
    • 学会等名
      日本分子生物学会第41回年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi