• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

腸管上皮細胞接着分子のEpCAMおよび相同分子TROP2の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07990
研究機関地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

研究代表者

中藤 学  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 「腸内細菌叢」プロジェクト, サブリーダー (20584535)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードTROP2 / EpCAM / 腸管上皮細胞 / 免疫細胞
研究実績の概要

上皮細胞接着分子Epithelial cell adhesion molecule(EpCAM, TROP1)と相同分子であるTROP2の共通する機能および相違点については研究途上である。そこで、全身のEpCAMを欠損したマウスに、腸管上皮細胞特異的に相同分子であるTROP2を発現させた遺伝子改変マウス(T2R)を用い、腸管上皮細胞における発現分子の網羅的解析や腸内細菌叢の変化を検証した。
これまでEpCAMとTROP2の共通性について検討してきたが、本年度は相違点に着目した。T2Rマウスではコントロールマウスと比較すると、発生や組織の発達に関連する分子群の発現の上昇、免疫応答、細菌・外来抗原に対する応答に関与する分子群の減少が確認された。これらの結果から、腸管上皮細胞に発現するEpCAMは粘膜免疫の発達や外来抗原の排除に重要であり、TROP2はその機能を補完することができないことが示唆された。
T2Rマウスにおける外来抗原に対する応答性低下の要因として、腸内細菌接着受容体や腸内細菌叢由来のシグナル分子受容体の消失、もしくは腸内細菌叢の構成、代謝物質の変化の関与が示唆された。そこで、T2Rマウスおよびコントロールマウスの腸内細菌叢を比較した結果、T2Rマウスに特徴的に増加する腸内細菌を複数種類見出した。これらの腸内細菌の多くはデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発大腸炎モデルマウスで増加することがすでに報告されている細菌であったが、本研究から新たにDSS誘発大腸炎を増悪させる可能性がある腸内細菌を見出した。T2Rマウスは定常状態において免疫応答が低く、さらにDSS誘発大腸炎マウスで増加する腸内細菌が多くなっていたため、長期飼育による影響を検討した。長期飼育したT2Rマウスの小腸、大腸組織切片の所見および粘膜固有層の免疫細胞の構成は、若齢と比較して大きな変化はなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Amelioration of Congenital Tufting Enteropathy in EpCAM (TROP1)-Deficient Mice via Heterotopic Expression of TROP2 in Intestinal Epithelial Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Gaku Nakato, Sohshi Morimura, Micheal Lu, Xu Feng, Chuanjin Wu, Mark C. Udey
    • 雑誌名

      cells

      巻: 9(8) ページ: 1847

    • DOI

      10.3390/cells9081847

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Matriptase Cleaves EpCAM and TROP2 in Keratinocytes, Destabilizing Both Proteins and Associated Claudins2020

    • 著者名/発表者名
      Chuanjin Wu, Micheal Lu, Xu Feng, Gaku Nakato, Mark C. Udey
    • 雑誌名

      cells

      巻: 9(4) ページ: 1027

    • DOI

      10.3390/cells9041027

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi