研究課題/領域番号 |
18K07991
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
澤田 康司 旭川医科大学, 医学部, 助教 (80548660)
|
研究分担者 |
長谷部 拓夢 旭川医科大学, 大学病院, 医員 (10596282)
田中 宏樹 旭川医科大学, 医学部, 助教 (70596155)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | NAFLD / プロバイオティクス |
研究実績の概要 |
Non-alcoholic fatty liver disease(NAFLD)・non-alcoholic steatohepatitis(NASH)からの肝硬変、肝癌患者が増加している。しかし、肝硬変に対する線維化改善薬や肝癌抑制に対する有効な薬剤は少なく、これら病態に至る前段階での治療介入が重要である。研究者はNAFLD・NASH治療に関して、Lactobacillus. brevis 8803(L. brevis 8803)の単独投与で高脂肪食負荷NAFLDモデルマウスの体重増加抑制、ALT低下、糖・脂質代謝改善を見出し、さらに肝組織標本にて脂肪肝改善作用を示している。この結果から、L. brevis 8803によるNAFLDモデルマウス脂肪肝の改善メカニズムと肝線維化改善作用の有無を明らかにする目的で研究を行った。メカニズムを解析する目的で高脂肪食単独群とL. brevis 群の肝組織におけるRNA-sequenceを行った。Fold change>1.5、p<0.05を抽出条件としたところ38114遺伝子中459遺伝子に発現変化を認めた。マウス血液にて糖・脂質代謝が改善していたことから、pathway解析を行い2つの糖・脂質代謝経路に変化を認め、特にinsulin receptor substrate(IRS)がkey遺伝子である可能性が示唆された。Real time PCR法では肝組織におけるIRS-1の発現がL. brevis群で有意に低下していた。また肝線維化改善に関しては肝組織におけるTGF-β、collagen-1の発現を検討した。両遺伝子とも高脂肪食単独群に比較し、L. brevis群で発現は低下する傾向にはあったが、有意な低下ではなく、さらなる検討が必要であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
モデルマウス作成が当初予定通り進んでいないため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きモデルマウス作成を行う。活性物質Aの投与方法を経口投与と別の投与方法を検討する。また、他モデルでの活性物質A経口投与も試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
モデルマウス作成が当初予定通り進んでいなく、研究計画がやや遅れている状況のため。 使用計画 マウスの購入や試薬等の消耗品購入に主に使用する。
|