研究課題/領域番号 |
18K07992
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
淺沼 清孝 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (10431553)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | バレット食道 / 肥満 / ラット慢性逆流性食道炎モデル |
研究実績の概要 |
近年、本邦においてヘリコバクターピロリ感染の低下と共に胃食道逆流症(GERD)が増加している。GERDはびらん性食道炎を引き落とし、さらにバレット食道を経て食道腺癌発症に高リスク因子である。バレット食道発生のもう一つの重要な促進因子とて肥満が報告されている。欧米での肥満率増加共にバレット食道・腺癌罹患率の関連が報告されている。本邦ではこれらの疾患は増加傾向を示し、食生活の欧米化と共に肥満率も増加傾向である。ピロリ感染の低下はこれまで我が国における主要悪性腫瘍であった胃癌の発生率低下に寄与したが、将来的は食道腺癌が胃癌に変わって消化管主要悪性腫瘍となることが危惧されている。肥満によるバレット食道・腺癌発生のおける詳細な機序は不明な点が多い。その中でNrf2を中心とした酸化ストレス制御との観点から肥満によるバレット食道発生メカニズムを解明することを目的として、まずは本病態を詳細に再現する動物モデルの作成を中心に研究を行なった。8週齢・雄ラットを用いて慢性逆流性食道炎モデルを作成し通常食投与(Ctl群)し、2週後、4週後、8週後と食道検体を採取し継時的にバレット食道発生を評価した。加えて高肥満食投与した群(Obs群)を設定しCtl群と比較した。体重増加率 ((Obs/Ctl) x 100)は2週後10%±13、4週後5%±10、8週後5%であった。2週間時点でバレット食道発生はCtl群8%(1/12)、Obs群12%(1/8)、4週間でCtl群40%(2/5)、Obs群50%(2/4)、8週でCtl群100 (1/1)、Obs群0%(0/2)であり、ややObs群でバレット発生頻度が多い傾向を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ラット慢性逆流性食道炎作成は高度な技術が必要である。手技体得に時間が必要であった。 肥満群でややバレット食道発生が多い傾向があったが、統計的な差を認めなかった。測定期間を満たすラットモデルの作成できなったことが原因と考える。また高脂肪食投与においても、予想より体重増加が得られなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度のラット手術によりラット慢性食道炎モデルを安定して作成できるようになった。技術的な問題は解決したと考える。肥満食群も4週から8週間の長期投与によってコントロール群と比較し体重増加を認めるようになった。今後は検体数を増やし検討を続ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
バレット食道発生ラットが少なく、遺伝子発現アッセイ等の高額試薬の購入に至らずなかった為。手技の安定化により、今年度はバレット食道観察が多くできるようになる為、本モデルを用いて遺伝子発現検索を実施する。
|