• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

分子バーコード併用次世代シークエンスによる高感度網羅的リキッドバイオプシーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

高野 伸一  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (80377506)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードリキッドバイオプシー / 分子バーコード / 次世代シークエンス / 膵癌 / 遺伝子解析
研究成果の概要

体液生検法(リキッドバイオプシー)は、血中や体液などから低侵襲に遺伝子診断を実現することを目指しているが、体液に含まれる希少変異はSequence errorなどによるノイズの区別が困難であった。最近、そのノイズを除去する方法として分子バーコード併用次世代シークエンス(デジタルNGS)が開発され、高感度性を保ちつつ網羅性を兼ね備えた新規技術として期待されるものの、実際の臨床検体での有用性評価は不十分である。本研究では予後不良な膵癌患者の血液検体を主に用い、44%の症例からメジャーなKRAS変異を正確に検出することを確認し、また、分子標的薬の治療標的となりうるコピー数異常も検出可能であった。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

採血検体から組織と同じ変異が高率に検出可能であった。実際の臨床検体を用いて、単一遺伝子のみならず網羅的な遺伝子解析が可能であったことを確認できた点が有意義である。さらに、変異DNA量が少ない検体で次世代シークエンスを行う場合、配列の読み間違い、ノイズが発生するが、分子バーコードを使用することでそれを大幅に軽減できたことを確認した点、および治療標的となりうる遺伝子異常が検出可能であった点、変異遺伝子の割合を追うことで、治療のモニタリングが可能であることを示せた点で、将来への臨床応用の可能性が近付いた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi