• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

血管新生制御因子CUL3によるmicroRNA制御を標的にした大腸癌治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08013
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

林 則之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60745404)

研究分担者 前川 大志  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (10771917)
田中 守  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (80617861)
片岡 洋望  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40381785)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCUL3/KCTD10 / 血管新生
研究実績の概要

血管新生能が極めて高い大腸癌治療においては、血管新生の新規分子基盤の解明は、抗血管新生医薬品の開発標的の創出の観点からも極めて重要である。近年、申請者らの研究グループは血管新生の新規制御分子として、ユビキチンE3リガーゼ複合体CUL3/KCTD10を同定した。本研究では、生化学と細胞生物学の手法を用いてCUL3/KCTD10依存的な血管新生の分子基盤をRNAの品質管理の観点から詳細に解明する。さらに、当該分子基盤を新規抗血管新生医薬品の開発標的として、抗血管新生医薬品の新規シーズ化合物を導出する。具体的には、コムギ無細胞タンパク質合成系とアルファスクリーンを技術基盤にKCTD10と基質タンパク質の結合阻害剤を探索し、血管内皮細胞及び、マウス大腸癌細胞移植モデルでの血管新生阻害活性を評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度予定していたCUL3/KCTD10/RNA関連分子の軸で制御される血管新生に機能的なmicroRNAの同定のためのmicroRNAマイクロアレイ解析を今年度施行し、現在今年度中に終了予定であったKCTD10/当該microRNA関連分子の結合阻害剤の探索を現在も試行中である。

今後の研究の推進方策

KCTD10/当該microRNA関連分子の結合阻害剤の探索の続きを施行し,当該低分子化合物の細胞レベルでの血管新生阻害効果の検証を施行予定である.

次年度使用額が生じた理由

前年度予定していたCUL3/KCTD10/RNA関連分子の軸で制御される血管新生に機能的なmicroRNAの同定のためのmicroRNAマイクロアレイ解析を今年度施行し、現在今年度中に終了予定であったKCTD10/当該microRNA関連分子の結合阻害剤の探索を現在も試行中であるため次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] インフリキシマブ倍量投与後にIgA血管炎を発症したクローン病の2例2019

    • 著者名/発表者名
      林 則之、平田 慶和、原田 貴仁、河村 逸外、服部 礼佳、山本 友輝、隈井 大介、安達 明央、小島 悠揮、池内 寛和、望月 寿人、髙田 博樹、祖父江 聡
    • 学会等名
      第105回日本消化器病学会総会
  • [学会発表] ダビガトラン起因性剥離性食道炎の検討2019

    • 著者名/発表者名
      林 則之、平田 慶和、祖父江 聡
    • 学会等名
      第27回日本消化器関連学会週間

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi