• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

血管新生制御因子CUL3によるmicroRNA制御を標的にした大腸癌治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

林 則之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60745404)

研究分担者 前川 大志  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 講師 (10771917)
田中 守  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (80617861)
片岡 洋望  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40381785)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード血管新生 / ユビキチンリガーゼ / 翻訳制御
研究成果の概要

血管新生が非常に活発な大腸癌治療において、血管新生の新規分子基盤を解明することは、新しい抗血管新生医薬品の開発標的の創出の観点からも極めて重要である。本研究では、ユビキチンリガーゼ複合体cullin-3 (CUL3)/KCTD10依存的な血管新生の分子機構の解明を行なった。その結果、血管内皮細胞及び、肝癌細胞において、翻訳制御因子であるEIF3DがCUL3/KCTD10依存的にユビキチン化を受けている事を明らかにする事に成功した。EIF3Dを発現抑制する事により、ヒト臍帯静脈血管内皮細胞 (HUEVC)の血管新生は劇的に阻害される事を見出した。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、臨床応用されている血管新生阻害剤は全て血管内皮細胞増殖因子 (VEGF)または、VEGF受容体を標的としている。より効果的な癌治療を進めるためには、血管新生阻害剤のレパートリーを拡充する必要がある。今後、本研究で明らかにしたCUL3/KCTD10/EIF3D複合体を標的とした新しい血管新生阻害剤の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi