研究課題/領域番号 |
18K08017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
平山 剛 東京医科大学, 医学部, 准教授 (30449219)
|
研究分担者 |
本多 彰 東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
宮崎 照雄 東京医科大学, 医学部, 准教授 (60532687)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 胆汁酸 / ウルソデオキシコール酸 / ミュリコール酸 / 肝障害 |
研究成果の概要 |
ウルソデオキシコール酸(UDCA)は肝保護作用を有する親水性胆汁酸であるが、より親水度の高い胆汁酸(ミュリコール酸, MCAs)がより肝障害に有効か否かを検討した。MCAsを持つ正常マウスと、Cyp2c70/Cyp2a12 をダブルノックアウト(DKO)してMCAsを作れなくしたマウスを用いた。DKOマウスは肝障害を認め、UDCA投与で肝障害は軽減したが、正常マウスの様に正常化しなかった。DKO+UDCAマウスでは、肝組織中コレステロール、中性脂肪、リトコール酸が上昇し、肝障害が消失しない一因と考えられた。以上より、UDCAよりもMCAsの方が肝保護作用の点から有効性が高い可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
消化器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ウルソデオキシコール酸(UDCA)は、古くから広く肝障害の治療に使われている薬剤であるが、その効果は限定的である。UDCAの効果をさらに高めた新しい薬剤の開発を行うことが一連の研究の目的であり、本研究ではミュリコール酸(MCAs)が有力な候補物質のひとつであることを明らかにした。また、マウスを用いた胆汁酸製剤の効果判定のために、ヒトと類似の胆汁酸代謝経路を持つヒト型胆汁酸マウスを用いた検討を行ったが、胆汁酸製剤以外にも、胆汁酸代謝に影響を与える、あるいは胆汁酸によって影響を受ける様々な薬剤のスクリーニングに、本マウスを応用できる可能性がある。
|