• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

肝細胞癌に対するGAS5遺伝子を用いたマクロファージ療法

研究課題

研究課題/領域番号 18K08018
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

大濱 日出子  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (60794782)

研究分担者 朝井 章  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (30622146)
小谷 卓矢  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (80411362)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードGAS5遺伝子 / マクロファージ
研究実績の概要

肝細胞癌患者は、抗腫瘍免疫を持たないM2b単球/マクロファージを優位に認めるため、癌の進展を食い止めることができない。そのM2b単球/マクロファージはautocrine factorであるCCL1により長期にわたり維持される。長鎖型non coding RNAの一つであるGrowth Arrest Specific 5 (GAS5) RNAはCCL1遺伝子発現を抑制することからこのGAS5 RNAをM2b単球/マクロファージに導入し、抗腫瘍免疫を回復しうるかについて研究を行なっている。GAS5をエンコードした
lentivirusをマクロファージに安定して導入する実験を行っていたが安定条件が確定せず、当該年度はTHP-1を用いてGAS5-lentivirusの発現安定条件を検討した。具体的には、THP-1に対し、GAS5 RNAをエンコードしたlentiivirusをlentivirus濃度を各段階に割り振りし、蛍光顕微鏡での細胞へのlentivirusの感染程度の観察、およびflowcytometryでの感染程度の評価を行い、再現性のある遺伝子導入を行うための最適な多重感染度を求めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度はGAS5をエンコードしたlentivirusを作成しマウスのマクロファージに感染させることを試みていたがGAS5遺伝子の発現が安定せず実験に遅延が生じていた.その後もlentivirusの感染条件が安定せず,単球の細胞株であるTHP-1を用いてGAS5-lentivirusの発現安定条件を検討していたため遅延が生じた.

今後の研究の推進方策

THP1をもちいて引き続きGAS5-lentivirusの発言安定条件を検討する。
また、GAS5はmiR222により調整されるため,miR222 inhibitorを用いてmicroRNAノックダウン実験を行いGAS5の調整を図る方法も検討する.

次年度使用額が生じた理由

lentivirusの感染条件が安定しなかったため、lentivirus導入療法による発がん抑制効果を調べるために必要であったSTAMマウスを購入しなかったため次年度使用額が生じた。感染条件が安定したら12週齢のSTAMマウスを購入する予定としている。また,GAS5はmiR222により調整されるため,miR222 inhibitorを用いてmicroRNAノックダウン実験を行いGAS5の調整を図る方法も検討しており、これらに必要なTHP-1,miR222 inhibitorなども購入予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi