• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

機能性消化管障害の新規治療標的の探索-粘膜内微小炎症による知覚受容の増強-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

近藤 隆  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90594870)

研究分担者 三輪 洋人  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80190833)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード機能性消化管疾患 / 内臓知覚過敏
研究成果の概要

機能性胃腸疾患の原因には生活上のストレスなどの心理的・社会的要因が病態に影響を及ぼしていると言われている。今回,出生直後に母子間の接触が断つことで母子分離ストレスを与えたラットでは,成長後の機械刺激に対する胃知覚過敏を示し,さらに十二指腸粘膜内の好酸球数が正常と比較して有意に多いことを明らかにした。さらに,母子分離ストレスラットにデキサメサゾンを前投与することにより,十二指腸粘膜内の好酸球浸潤を抑制すると,胃知覚過敏が抑制されることも明らかにした。以上の結果により,母子分離ストレス動物モデルは,機能性ディスペプシアの患者に類似した胃知覚過敏を示す有用な病態モデルであると考える。

自由記述の分野

神経消化器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究成果により,生直後のストレスが引き金となり,成長後に胃十二指腸粘膜内での好酸球増加を主とする微小炎症を引き起こすこと,その結果として胃十二指腸粘膜の知覚過敏に結びついている可能性が示唆された。このことは,機能性消化管疾患患者の症状発現メカニズムの病態解明に結びつき新たな治療ターゲットの発見に結びつくものと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi