• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小腸由来αディフェンシンによる腸内細菌叢制御機構に着目した心不全の進展機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08022
研究機関北海道大学

研究代表者

横田 卓  北海道大学, 大学病院, 特任講師 (90374321)

研究分担者 安斉 俊久  北海道大学, 医学研究院, 教授 (60232089)
綾部 時芳  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (90301019)
絹川 真太郎  北海道大学, 医学研究院, 講師 (60399871)
福島 新  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (40706553)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードαディフェンシン / 腸内細菌 / 小腸 / 心不全
研究実績の概要

心不全の発症・進展において全身の慢性炎症が重要な役割を果たしていることは広く知られており、全身の免疫に関わる腸内フローラの役割に関心が集まっている。本研究では、この腸内フローラを制御する抗菌ペプチドである小腸Paneth細胞由来αディフェンシン (HD5; human defensin-5) の役割に着目し、『心不全患者では小腸Paneth細胞由来αディフェンシンの産生量が低下しており、腸内環境の破綻”dysbiosis”が全身炎症を惹起し、心不全の進展に寄与する』という仮説を検証することを目的とし、基礎・臨床研究の両面から、心腸連関として心不全が腸内環境に及ぼす影響を評価することとした。
基礎研究については、左冠動脈結紮による心筋梗塞モデルマウス (MIマウス) を用いて評価を行ったところ、shamマウス (対照群) と比較して、心筋梗塞発症早期よりPaneth細胞由来のαディフェンシン産生量が減少し、小腸陰窩の萎縮ならびにPaneth細胞数の減少を認めた。一方、心筋梗塞発症後28日目には心不全を発症しており、αディフェンシン産生量の減少のみならず、腸内フローラのα多様性およびβ多様性の低下を認め、dysbiosisが生じていた。
臨床研究「心不全における腸管上皮細胞由来αディフェンシンの役割 (UMIN: 000032796)」については、現在研究実施中で、今後慢性心不全患者の小腸Paneth細胞由来のαディフェンシン産生量および腸内フローラの多様性と心不全重症度との関連を解析・評価していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基礎研究は概ね順調に進んでいるが、臨床研究の進捗がやや遅れているため、今後臨床研究を加速化させる予定である。

今後の研究の推進方策

臨床研究の参加者数を増やすため、研究参加施設を追加することとした。

次年度使用額が生じた理由

臨床試験において、サンプルをまとめて測定・解析する予定のため、当該年度の使用額の一部を次年度に繰り越すこととした。今後参加者が一定数集まった段階で、αディフェンシン・腸内フローラなどの解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 心不全と小腸αディフェンシン2019

    • 著者名/発表者名
      横田 卓
    • 雑誌名

      Medical Science Direct

      巻: 45 ページ: 40-41

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi