• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

心室細動発症におけるTMEM168遺伝子変異解析とトラスレーショナル研究への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2019-2020)
滋賀医科大学 (2018)

研究代表者

ZANKOV DimitarP  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (20631295)

研究分担者 扇田 久和  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50379236)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードInherited arrhythmia / Brugada syndrome / Sodium channel / Ubiquitination
研究成果の概要

Brugada症候群家系の全エクソン解析の結果、TMEM168遺伝子にp.R539Qのヘテロ変異を同定した。HL-1細胞にTMEM168-R539Qを発現させたところ、著明なNaV1.5の発現低下とNa+電流減少が観察された。Tmem168-R539Qノックインマウスでは、薬物投与にて心室頻拍および伝導障害が誘発された。またこのノックインマウスの心室筋でもNaV1.5の発現低下とNa+電流減少を認めた。これらの変化はNaV1.5へのNedd4-2の結合の増加とユビキチン化に依存していた。本結果は、TMEM168変異がBrugada症候群の不整脈発生に関与していることを示している。

自由記述の分野

Cardiac electrophysiology

研究成果の学術的意義や社会的意義

This study identified novel genetic variant associated with Brugada Syndrome. TMEM168 protein carrying the mutation is localized in the nuclear membrane and so far has unknown function. The mechanism of modulation of Na+ channel is unusual and will contribute to understanding of arrythmogenesis.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi