• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

頻脈性および頻発性不整脈の心筋症病態形成解明に向けた表現型と遺伝型からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K08035
研究機関大阪大学

研究代表者

大谷 朋仁  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30623897)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心筋症 / 心筋可塑性 / 不整脈 / 頻脈 / 遺伝的素因
研究実績の概要

本研究は、頻脈性または頻発性不整脈による心筋への影響が心筋に関連した遺伝的素因により個人間で異なるとの仮説のもと、心筋症患者を対象に不整脈と心機能低下との関係を解析し、ゲノム解析情報および心臓超音波指標や光学および電子顕微鏡を用いた病理などの画像情報と統合して心筋可塑性因子を探索するものである。2年目の本年度は、頻脈または不整脈を有し左室駆出率の低下を認めた症例の臨床情報などの収集を継続した。初年度に検討した不整脈症例の中で約8割と最多であった心房細動症例における遺伝的素因を評価するため、頻脈性の心房細動を有していて頻脈が改善する治療をうけ、かつその後に左室駆出率が改善した25症例のゲノム解析をすすめ、比較対照として頻脈性心房細動を有さない特発性拡張型心筋症179例を用い、既知報告の心筋症関連遺伝子変異を中心に解析を進めた。頻脈性心房細動例である、心機能の低下に頻脈性心房細動の関連が考えられた症例では、心筋症関連遺伝子変異を特発性拡張型心筋症と同様な頻度で認め、さらにその中で個人あたりの変異数が異なる可能性が見出されたため、次年度も引き続き、症例数や検討項目を増やし継続評価を行うこととした。また、初年度に心筋可塑性との関連が認められたミトコンドリア機能評価となる99mTc-MIBI核医学検査における指標について、電子顕微鏡標本でのミトコンドリアの形態評価を行い、ゲノム情報との関係についての検討をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度に引き続き不整脈および頻脈の影響が疑われた症例の臨床情報の収集を行い、ゲノム解析をすすめて、既知の心筋症関連遺伝子変異を中心に検討を行った。画像情報を含めた臨床情報との関係性についての検討へと進んでいる。

今後の研究の推進方策

本年度取得した臨床情報およびゲノム解析データの検討をすすめ、既知の心筋症関連遺伝子変異の他にも遺伝的素因の検討を行い、心機能の低下、もしくは心筋可塑性に寄与する因子の同定に努める。引き続き、心機能低下や頻脈・不整脈に関連する臨床的・基礎的な情報収集も継続し、適宜、結果を取りまとめて成果の発表を順次行い、学術発表にも取り組んでいく予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19のため予定していた学術集会での発表および情報収集が延期になったこと、および研究結果に応じたゲノム解析など一部の評価を次年度の研究計画へ変更したためであり、次年度に実施予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 非虚血性心筋症患者における血中トロポニン値と心筋症関連遺伝子変異との関連性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      宮脇大、大谷 朋仁、宮下洋平、木岡秀隆、朝野仁裕、坂田泰史
    • 学会等名
      第5回日本心筋症研究会
  • [学会発表] 心筋症の遺伝子診断における問題点と解決策2019

    • 著者名/発表者名
      朝野仁裕、宮下洋平、山本泰士、永田美保、宮脇大、木岡秀隆、大谷朋仁、坂田泰史
    • 学会等名
      第23回日本心不全学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 頻脈誘発性心筋症の遺伝的背景2019

    • 著者名/発表者名
      宮脇大、大谷朋仁、宮下洋平、小西正三、世良英子、木岡秀隆、朝野仁裕、坂田 泰史
    • 学会等名
      第23回日本心不全学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi