• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

持続性心房細動における心房線維化ならびに局所的炎症部位への非薬物的治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K08036
研究機関神戸大学

研究代表者

木内 邦彦  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (50777612)

研究分担者 福沢 公二  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (70535856)
大竹 寛雅  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (60593803)
佐々木 直人  神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (00514746)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心房細動 / カテーテルアブレーション / 心房線維化 / 心房炎症 / LGEMRI / PETMRI / モノサイト
研究実績の概要

2018年度にはLGEMRIを用いて同定した心房繊維化領域への高周波通電の効果について、良好な反応(心房細動停止ないし他の心房性不整脈への移行)を認める場合の特徴を明らかにすることができました。①一定の信号強度を有する(>2SD)に加えて、②まだらな分布をしている(entropyが高い)ことが必須条件となります。低電位領域は心房細動器質として注目されておりましたが、LGEMRIで同定された領域はさらに特異度が高くより効率的な心房細動アブレーションが可能となる事を確認できました。
2019年度は、同手法を用いて個々の心房細動基質に直接的に治療を行う、いわゆるテーラーメイド治療を確立し前向きに治療介入を行いました。最終アブレーション1年後の長期成績についても通常アブレーション法(肺静脈隔離術)に比して良好な成績を得ることを確認できました。本成果は2020年3月に開催予定であった第84回日本循環器学会学術集会で発表予定でした。またLGEMRIを用いた治療創の評価についても研究を行い、原著論文として受理されております。(J Cardiovasc Electrophysiol. 2019 Oct;30(10):1830-1840)また炎症分布の視覚化については、前向き介入研究を行い、PETMRIの撮像プロトコールの確立を目指しております。現時点では、治療により形成された強い心房炎症についてはPETMRIで視覚化できることが確認できました。同研究成果については近日中に論文投稿を予定しております。また初年度のプロトコール論文(Circ Rep 2019; 1: 149 - 152 doi: 10.1253/circrep.CR-19-0003)に基づきPETMRIを用いて心房炎症の視覚化の確立を行っております。治療創に認める強力な心房炎症はPETMRIによる視覚化に成功しており、本成果は論文として投稿準備をしております。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

LGEMRIによる心房線維化の同定、さらに専用ソフトウェアによる心房細動基質の同定については前向きに検証しており、1年後の長期成績も確認できている。専用ソフトウェアの開発が順調に進み、線維化領域の不均一性を自動で計算できるようになったことが大きい。その一方で、心房炎症に関しては、治療創など強力な炎症の視覚化はPETMRIを用いて可能であるが、治療創とは関係のないlow gradeの心房炎症の視覚化は、今後も検討していく必要がある。

今後の研究の推進方策

まず、LGEMRIを用いて個別化治療の確立についてはその有効性ならびに安全性は確立できたと判断しており。最終年度では、論文として成果を発表する。また、心房に生じるlow garadeの心房炎症の視覚化についてはPETMRIを用いて撮像条件の見直しと最適化を図り、撮像プロトコールの確立を図る。

次年度使用額が生じた理由

人件費、礼金などが研究契約などを締結時に不要となりました。また、招待講演などのため当初予定されていた旅費が不要となりました。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Lesion distribution after cryoballoon ablation and hotballoon ablation: Late‐gadolinium enhancement magnetic resonance imaging analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Akita Tomomi、Kiuchi Kunihiko、Fukuzawa Koji
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Electrophysiology

      巻: 30 ページ: 1830~1840

    • DOI

      10.1111/jce.14073

  • [雑誌論文] Successful modulation of atrial fibrillation drivers anchoring to fibrotic tissue after box isolation using an online real‐time phase mapping system: ExTRa Mapping2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Toshihiro、Kiuchi Kunihiko、Fukuzawa Koji、Takami Mitsuru、Akita Tomomi、Suehiro Hideya、Takemoto Makoto、Sakai Jun、Yatomi Atsusuke、Sonoda Yusuke、Takahara Hiroyuki、Nakasone Kazutaka、Yamamoto Kyoko、Hirata Ken‐ichi、Ashihara Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Arrhythmia

      巻: 35 ページ: 733~736

    • DOI

      10.1002/joa3.12232

  • [学会発表] LGE-MRI+ExTRa Mappingガイド下でAF driverを修飾し得た持続性心房細動の一例2019

    • 著者名/発表者名
      木内 邦彦
    • 学会等名
      カテーテルアブレーション関連秋季大会2019
    • 招待講演
  • [学会発表] PET, CT, and MRI for atrial fibrillation2019

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Kiuchi
    • 学会等名
      12th Asia Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi