• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

金ナノ粒子による局所温熱効果を利用した末梢動脈疾患治療の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K08041
研究機関九州大学

研究代表者

得能 智武  九州大学, 大学病院, 助教 (50567378)

研究分担者 樋口 義洋  九州大学, 大学病院, 講師 (40404032) [辞退]
堀内 孝彦  九州大学, 大学病院, 教授 (90219212)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード金ナノロッド / 血管新生
研究実績の概要

金ナノロッドを使用した炎症部位への温熱療法とドラッグデリバリーの可能性を検討している。金ナノロッドに近赤外線光を照射すると、フォトサーマル効果により金ナノロッドが熱を帯びることが知られている。我々はこの効果を利用して、局所の温熱療法が出来るシステムを構築しようとしている。
静注した金ナノロッドがどの程度炎症部位に集積するかを検証した。炎症のモデルとしては心不全マウスを用い、尾静脈から金ナノロッドを静注して、体内での分布を調べた。その結果、肝臓や脾臓など網内系に多く集積するが、炎症モデルマウスでは、コントロールマウスと違って、心筋組織の炎症部位に一致して金ナノロッドの有意な集積を認めた。このことは、学会での報告後に、論文発表を行った(Accumulation of gold nano-rods in the failing heart of transgenic mice with the cardiac-specific expression of TNF-α. Heart and Vessels. 34:538-544, 2019)。
これまでの炎症における金ナノロッド動態検証に加えて、下肢虚血モデルマウスを用いて、効果確認実験を続けた。現在行っている下肢虚血モデル(大腿動脈結紮)の場合は、虚血部位の血流が途絶していることから、静注では、金ナノロッドを病変部位まで送達できない可能性があり、虚血部位に直接投与(筋肉注射)する方法を選択して行っている。
金ナノロッド投与群の温熱治療にて血管新生促進効果を検証する。血流ドップラー計やサーモグラフィを使った測定結果に加え、回収した下肢組織の免疫染色や生化学的な評価を今後行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

医療用レーザー血流計(ポケットLDF)を購入し、下肢虚血モデル(大腿動脈結紮)の血流測定実験が可能となった。これを使用して金ナノロッド投与群の温熱治療にて血管新生促進効果を検証した。右下肢をコントロールとし、左下肢に虚血を作成。大腿動脈の近位部を結紮、次に遠位部を膝窩動脈付近で結紮し、結紮部位の動脈を剥離除去する。現在行っている下肢虚血モデルの場合は、虚血部位の血流が途絶していることから、虚血部位に直接投与(筋肉注射)する方法を行っている。
血流ドップラー計やサーモグラフィを使った測定結果に加え、下肢虚血部位の組織を回収し、今後、免疫染色やWestern blotなどで評価を予定している。

今後の研究の推進方策

虚血部位の組織に直接投与する方法を検討し、近赤外線と金ナノロッドを組み合わせた温熱治療の条件を確立する。今回の検証で、近赤外線を下肢に投与した金ナノロッドにあてると容易に温度上昇することを確認した。照射部位の温度が42-43度になる条件で、同じようにコントロール下肢を照射しても皮膚温の上昇は見られなかった。局所的な温熱療法により副作用を少なくし、虚血部位の血管新生促進をさらに効率的に進める。
下肢虚血部位の組織を回収し、今後、免疫染色やWestern blotなどで評価を予定しており、金ナノロッドの温熱効果により刺激されるシグナル伝達系についても考察する。

次年度使用額が生じた理由

出席予定であった学会(2020年3月:日本循環器学会学術集会)がCOVID-19の影響で中止になり、旅費使用額は減額となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Accumulated nocturnal hypoxemia predict arterial endothelial function in patients with sleep-disordered breathing with or without chronic heart failure.2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sawatari, Akiko Chishaki, Mari Nishizaka, Mami Miyazono, Tomotake Tokunou, Chie Magota, Umpei Yamamoto, Sakiko Shimizu Handa, Shin-ichi Ando
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: 1 ページ: 1557

    • DOI

      10.1007/s00380-020-01557-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 組織低酸素がもたらす全身性の病態変化2020

    • 著者名/発表者名
      得能智武、安藤眞一
    • 雑誌名

      THE LUNG perspectives

      巻: 28 ページ: 27-30

  • [雑誌論文] Hypoxia‐inducible factor‐1 α deletion in myeloid lineage attenuates hypoxia‐induced pulmonary hypertension2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kojima, Tomotake Tokunou, Yusuke Takahara, Kenji Sunagawa, Yoshitaka Hirooka, Toshihiro Ichiki, Hiroyuki Tsutsui
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 7 ページ: e14025

    • DOI

      10.14814/phy2.14025.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Telomere shortening is accelerated in a gender-differential manner in patients with insomnia receiving sleep medication.2019

    • 著者名/発表者名
      Tomotake Tokunou, Toyoki Maeda, Takahiko Horiuchi, Naoki Makino
    • 学会等名
      5th Asean Sleep Federation Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi