• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

心外膜脂肪に潜む免疫細胞を介した心筋梗塞後心不全における炎症進展機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安西 淳  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50528164)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード心筋梗塞 / 炎症 / 免疫応答
研究成果の概要

我々はマウス心筋梗塞モデルを用いて、梗塞後に心外膜脂肪においてinterleukin (IL)-3を産生するB細胞が誘導されることを見出した。IL-3受容体発現細胞を検討すると、主に梗塞部位のmacrophage, monocyteにその発現が認められた。これらmyeloid cellはMI後の炎症性サイトカインの主なsourceであるため、マウス骨髄細胞よりBone marrow-derived macrophageを誘導し、IL-3で刺激すると、IL-1β, IL-6, CCL2などの炎症性サイトカインが強力に誘導されることが明らかとなった。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

循環器疾患における心外膜脂肪の意義を示した研究は少ない。本研究はIL-3を介した心外膜脂肪と心臓monocytes/macrophageのクロストークが梗塞後の過剰な炎症を誘導・増幅する機序を示すのみならず、心外膜脂肪がどのように循環器疾患に影響を与えるのかを明らかにする研究になり得る。さらにはヒト検体を用いた臨床研究へ発展する可能性を秘めており、心筋梗塞後心不全を予防する新規治療法開発に繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi