• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

糖尿病合併が腹部大動脈瘤破裂とvasa vasorum機能不全に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K08060
研究機関山形大学

研究代表者

宮本 卓也  山形大学, 医学部, 非常勤講師 (20447204)

研究分担者 渡邉 哲  山形大学, 医学部, 准教授 (40359568)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード大動脈瘤 / Midkine / 糖尿病 / vasa vasorum / 血管新生パラドックス
研究実績の概要

予備実験で、アポE欠損マウスにアンジオテンシン(Ang) II投与を行い大動脈瘤を形成させると、大動脈瘤Sac部位にHIF-1αとmidkineが発現することを確認した。Ang IIによる大動脈瘤形成は、多数の報告があり、確立したモデルであるが、腹部大動脈瘤の形成が必ずしも一定しない。これより塩化カルシウム塗布大動脈瘤モデルなど、他の大動脈瘤モデルも検討している。
アポE欠損マウスとmidkine欠損マウスを交配させ、両欠損マウスは、既に作製している。安定した腹部大動脈瘤モデルが作成したのちに、大動脈瘤形成および破裂への糖尿病の影響を検討する。In vitro実験では、ラット血管平滑筋細胞を用い、高血糖下の平滑筋増殖にmidkineが与える影響を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Ang IIによる大動脈瘤形成は、多数の報告があり、確立したモデルであるが、腹部大動脈瘤の形成が必ずしも一定しない。これより塩化カルシウム塗布大動脈瘤モデルなど、他の大動脈瘤モデルも検討している。

今後の研究の推進方策

アポE欠損マウスとmidkine欠損マウスを交配させ、両欠損マウスは、既に作製している。安定した腹部大動脈瘤モデルが作成したのちに、大動脈瘤形成および破裂への糖尿病の影響を検討する。またIn vitro実験では、ラット血管平滑筋細胞を用い、高血糖下の平滑筋増殖にmidkineが与える影響を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
予定されていた予算はほぼ使用したが597円わずかに残金が生じた。
(使用計画)
来年度に消耗品購入に使用する予定である

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi