• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

家族性高コレステロール血症網羅的遺伝子解析スキームの樹立

研究課題

研究課題/領域番号 18K08064
研究機関金沢大学

研究代表者

山岸 正和  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (70393238)

研究分担者 野村 章洋  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (30707542)
川尻 剛照  金沢大学, 医学系, 准教授 (90345637)
多田 隼人  金沢大学, 附属病院, 助教 (90623653)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード家族性高コレステロール血症
研究実績の概要

金沢大学附属病院循環器内科及び関連施設外来において、日本動脈硬化学会の定める家族性高コレステロール血症臨床診断基準((i) 高LDLコレステロール血症(未治療時のLDLコレステロール値 180mg/dL以上)ii) 腱黄色腫(手背、肘、膝などの健黄色腫あるいはアキレス腱肥厚)又は皮膚結節性黄色腫 iii) FHあるいは早発性冠動脈疾患の家族歴(2親等以内)のうち2項目以上を満たす場合に臨床的FHと診断する)を満たす500例に対して網羅的遺伝子解析を行った。なお、遺伝子解析については2016年度 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業(AMED課題名:家族性高コレステロール血症に対する臨床応用を目指した網羅的遺伝子診断スキームの確立:病原遺伝子変異の同定および臨床的意義の検討 研究代表者:山岸正和)に採択され、本研究グループで運用の次世代シークエンサー(イルミナ社MiSeqシステム)を用いたFHに対する網羅的遺伝子解析スキームを用いた。過去に報告がある遺伝性脂質異常症の原因遺伝子を網羅しており、平均深度は約150程度と十分な冗長度を確保した。次年度はさらに解析対象者数を増やし、表現型との関連解析も予定する。また、現在の臨床診断基準の妥当性を評価するため、各項目を用いた遺伝子変異の存在予測能を、ROC解析を用いて評価する。また、各項目を組みあわせた場合のROC解析も追加することで、今後の臨床診断基準の見直しも行うものとする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた網羅的遺伝子解析を遂行した。

今後の研究の推進方策

遺伝型・表現型の関連解析を進めるとともに、スキームの有用性評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度の網羅的遺伝子解析において、試薬に係る費用が予定と比較し少額で済み、次年度以降に計画する更なる追加解析費用とする計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Oligogenic familial hypercholesterolemia, LDL cholesterol, and coronary artery disease2018

    • 著者名/発表者名
      Tada H, Kawashiri MA, Nomura A, Teramoto R, Hosomichi K, Nohara A, Inazu A, Mabuchi H, Tajima A, Yamagishi M
    • 雑誌名

      J Clin Lipidol

      巻: 6 ページ: 1436, 1444

    • DOI

      10.1016/j.jacl.2018.08.006

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi