• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

デスモゾーム関連心筋症の分子病態解明と治療標的の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K08069
研究機関大阪大学

研究代表者

彦惣 俊吾  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30423164)

研究分担者 肥後 修一朗  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (00604034)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心不全 / iPS細胞 / デスモゾーム
研究実績の概要

今回の研究対象であるDSG2-R119X-homo変異を有する拡張型心筋症症例由来の心筋組織を詳細に解析し、光学顕微鏡、電子顕微鏡レベルでデスモゾームの構造異常が存在していることを見出した。また、本症例の両親は同変異をヘテロで有しているが心機能は全く正常であり、本変異はホモ接合体でのみ表現形を有することが判明した。
次に、同患者末梢血細胞からiPS細胞を作成し、さらにゲノム編集技術を用いてホモ変異の片方のアレルを野生型に修復しアイソジェニックiPS細胞を作成した。これらのiPS細胞を心筋細胞に分化させデスモゾーム関連分子の発現を検討したところ、患者由来iPS細胞由来心筋細胞(患者由来心筋細胞)ではアイソジェニックコントロールiPS細胞由来心筋細胞(コントロール心筋細胞)を比較して、DSG2と同じくデスモゾーマルカドヘリンに属するdesmocollin-2の発現が低下していることを見出した。一方で、democollin-2以外のデスモゾーム構成分子の発現は患者、アイソジェニックいずれの心筋細胞でも変化を認めなかった。また患者由来心筋細胞においては、患者心筋組織と同様にデスモゾーム構造が異常をきたしていたが、コントロール心筋細胞ではその異常は認められなかった。また、上記のiPS細胞由来心筋細胞を培養し組織化させたところ、患者由来心筋細胞ではコントロール心筋細胞と比較して大きく異なる組織形態をとることを見出した。さらに、本症例では致死的不整脈が出現していたことから、iPS細胞由来心筋細胞における活動電位を検討したところ、患者iPS細胞由来心筋細胞では異常興奮がアイソジェニックiPS細胞由来心筋細胞と比較すると非常に多く観察された。これらの患者由来心筋細胞の表現型は、患者の心臓における病像を反映しているものと考えられ、病態モデルとして有用であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者由来ipS細胞が順調に作成でき、表現型が得られ、解析は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた知見を踏まえ、更なる表現形の評価により病態モデルとしての有用性を明らかにする。また、得られた表現型のメカニズムについてもさらに詳細に検討を進めるとともに、レスキュー実験も実施する。

次年度使用額が生じた理由

2020年3月上旬に使用予定であったが、COVIDの影響により研究活動に困難が生じ、執行不可であった。COVIDの影響も収まりつつあるため、2020年度に執行予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Phenotypic Recapitulation and Correction of Desomoglein-2-deficient Cardiomyopathy using Human induces Pluripotent Stem Cell-derived Cardiomyocytes2020

    • 著者名/発表者名
      志波幹夫
    • 学会等名
      日本心臓病学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi