研究課題
近年、コレステロール逆転送系の最初のステップを反映するHDLのコレステロール引き抜き能が、HDL-Cよりも冠動脈疾患のリスク層別化により有用であるという報告が相次いでいる。しかしその評価にはラジオアイソトープや細胞を必要とし、臨床応用が困難である。これらの弱点を克服すべく、1) RIの代替として蛍光色素を用い(非放射性)、2) 血清と蛍光標識コレステロールをインキュベートし(無細胞)、3) ApoAI抗体でHDL粒子を捕捉した後の蛍光強度を測定する(HDL特異的)、新たなHDL機能評価系を開発し、得られた指標をコレステロール「取り込み」能と命名した。 経皮的冠動脈形成術を施行した計207名の患者を対象に本指標を測定し、冠動脈ステントを留置してから平均42.3か月後に光干渉断層法を用いて冠動脈内を観察 したところ、HDLコレステロール取り込み能の低下がステント内の新生動脈硬化病変の形成を予測する危険因子であることを明らかにした。また、本指標は標的 病変の再血行再建率と有意な負の相関を認めた。さらにコレステロール取り込み能はステント内に生じた脂質リッチなプラーク病変の大きさならびにマクロファージの集積についても負の相関を示すことを明らかにした。また、コレステロール取り込み能を自動化で測定できるシステムを完成させた。これまでポリエチレングリコール沈殿法による血清からのアポ蛋白B除去を行っていたが、本システムでは血清から前処理なしで直接、測定することが可能となった。これにより全工程に半日ほど要していたところが、1検体につき30分以内で測定が可能となり、ハイスループット化の実現に至った。
すべて 2020
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
Kobe J Med Sci .
巻: 66 ページ: E40-E48