• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

デジタル心電データを用いた心臓突然死リスク予測ツール構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K08075
研究機関岡山大学

研究代表者

森田 宏  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50322227)

研究分担者 渡邊 敦之  岡山大学, 大学病院, 講師 (50766441)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心臓突然死 / 遺伝性不整脈 / Brugada症候群 / QT延長症候群 / 再分極異常 / 脱分極異常 / QRS棘波 / T波頂点-終末部間隔
研究実績の概要

本年度は心室細動(VF)に至る電気的基質の経年変化および潜在的基質の顕在化法について検討した。経年的VF基質の変化については,特発性VFの一型であるBrugada症候群の550例より,VF発症前後の心電図変化が確認可能であった14例と,対象群として典型的なtype 1波形を示し,2年以上不整脈発生がないことが確認されている無症候例48例を抽出した。無症候例では2年以上の経過での心電図変化,VF例ではVF発症6ヶ月以上前と発症時の心電図を比較した。経時的なQRS幅延長(≧+10ms,オッズ比 11.0),T波頂点-終末部間隔(Tpe)延長(≧+10ms,オッズ比 11.0),QRS棘波増大(オッズ比 14.7)がVF発生と関連していた。一方,type 1波形,J波,ST上昇などの指標はVF発生とは関連が見られなかった。本結果は経年的な脱分極異常進行(QRS幅・棘波増大)および再分極不均一性の増大(Tpe延長)がVF発生に関与していることを示している。
また,Brugada症候群245例での検討で,pilsicianide静注後の心電図変化,心室性不整脈発生と予後との関連について検討した。Pilsicainide静注でPQ・QRS・QT間隔延長が見られ,著明なST上昇が発生した。静注後に心室性不整脈が24例(10%)にみられた(心室期外収縮13例,心室頻拍・細動11例)。経過観察中に31例でVFが発生した。薬剤後の心電図指標として,PQ・QRS間隔延長,ST高増大,心室性不整脈発生が経過中のVFイベントの予測因子となった。多変量解析では患者背景として有症候性例(ハザード比 3.28),ST増高(≧0.3mV,ハザード比 2.8),薬剤誘発性心室性不整脈(ハザード比 3.62)が独立した危険因子となった。薬剤誘発性心室性不整脈発生および著明なST上昇はVFイベントの強い予測因子であり,薬剤による不整脈基質の顕在化が,経過中のVF発生と関与していることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データベース作成は順調に進行し、症例の増加、経過観察を行っている。心臓性突然死の予測因子として、QRS棘波、T波頂点-終末部間隔延長、薬剤負荷による不整脈基質顕在化の意義を報告した。また、関連した研究を複数の国内外学会のシンポジウム(5題)、国際学会の一般演題でも報告した。この研究に関連した論文及び総説を2018年度に14本発表している。また解析及び論文作成中のデータが4本あり、近日発表・投稿予定である。さらに、2019年度での国際学会でも発表予定である。

今後の研究の推進方策

今後の方策として、単純な心電図変化のみならず、加算平均心電図、運動負荷心電図、電気生理学的検査の意義についても検討を行っていく。現在検討中のデータについては、次年度中の学会発表、論文作成・掲載をめざす。特発性心室細動、心筋症、成人先天性心疾患、心サルコイドーシスのデータベース拡充を行い、各心電図指標(QRS棘波、QT間隔、Tpe間隔、J波)、加算平均心電図、加算微分心電図などの指標を検討していく。さらに植え込み型デバイスの遠隔モニタリング機能も利用し、不整脈発生について詳細に検討を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

本年度購入予定であった解析用コンピュータを既存のもので代用することができたため次年度繰越とした。次年度購入予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Shanghai Score System for Diagnosis of Brugada Syndrome: Validation of the Score System and System and Reclassification of the Patients.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawada S, Morita H, Antzelevitch C, Morimoto Y, Nakagawa K, Watanabe A, Nishii N, Nakamura K, Ito H.
    • 雑誌名

      JACC Clin Electrophysiol

      巻: 4 ページ: 724-730

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jacep.2018.02.009.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Progression of electrocardiographic abnormalities associated with initial ventricular fibrillation in asymptomatic patients with Brugada syndrome.2018

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Miyamoto M, Watanabe A, Tsukuda S, Morimoto Y, Kawada S, Nakagawa K, Nishii N, Ito H.
    • 雑誌名

      Heart Rhythm

      巻: 15 ページ: 1468-1474

    • DOI

      doi: 10.1016/j.hrthm.2018.06.035.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new approach for implantation of a cardiac resynchronization therapy-defibrillator in a patient with bilateral pectoral neurostimulation devices2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukuda S, Nishii N, Inoue Y, Sasaki T, Morita H, Ito H
    • 雑誌名

      HeartRhythm Case Rep

      巻: 4 ページ: 444-446

    • DOI

      doi: 10.1016/j.hrcr.2018.06.009.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of arrhythmic events is useful to detect lead failure earlier in patients followed by remote monitoring.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishii N, Miyoshi A, Kubo M, Miyamoto M, Morimoto Y, Kawada S, Nakagawa K, Watanabe A, Nakamura K, Morita H, Ito H.
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Electrophysiol

      巻: 29 ページ: 463-470

    • DOI

      doi: 10.1111/jce.13399.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prognostic Significance of the Sodium Channel Blocker Test in Patients With Brugada Syndrome.2018

    • 著者名/発表者名
      Ueoka A, Morita H, Watanabe A, Morimoto Y, Kawada S, Tachibana M, Miyamoto M, Nakagawa K, Nishii N, Ito H.
    • 雑誌名

      J Am Heart Assoc

      巻: 7 ページ: e008617

    • DOI

      doi: 10.1161/JAHA.118.008617.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HCN4-Overexpressing Mouse Embryonic Stem Cell-Derived Cardiomyocytes Generate a New Rapid Rhythm in Rats with Bradycardia.2018

    • 著者名/発表者名
      Saito Y, Nakamura K, Yoshida M, Sugiyama H, Takano M, Nagase S, Morita H, Kusano KF, Ito H.
    • 雑誌名

      Int Heart J

      巻: 59 ページ: 601-606

    • DOI

      doi: 10.1536/ihj.17-241.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different responses to exercise between Andersen-Tawil syndrome and catecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia.2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue YY, Aiba T, Kawata H, Sakaguchi T, Mitsuma W, Morita H, Noda T, Takaki H, Toyohara K, Kanaya Y, Itoi T, Mitsuhashi T, Sumitomo N, Cho Y, Yasuda S, Kusano K, Miyamooto Y, Horie M, Shimizu W.
    • 雑誌名

      Europace

      巻: 20 ページ: 1675-1682

    • DOI

      doi: 10.1093/europace/eux351.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hot topics in Brugada syndrome.2018

    • 著者名/発表者名
      Morita H
    • 雑誌名

      Heart Rhythm

      巻: 15 ページ: 1402-1403

    • DOI

      doi: 10.1016/j.hrthm.2018.04.018.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] They Are Not Monozygotic Twins- Long QT Syndrome Type 1 (LQT1) and Catecholaminergic Polymorphic Ventricular Tachycardia (CPVT).2018

    • 著者名/発表者名
      Morita H
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 82 ページ: 2246-2247

    • DOI

      doi: 10.1253/circj.CJ-18-0810.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] To pace, or not to pace in vasovagal syncope?2018

    • 著者名/発表者名
      Morita H
    • 雑誌名

      Trends Cardiovasc Med

      巻: 28 ページ: 539-540

    • DOI

      doi: 10.1016/j.tcm.2018.06.005.

    • 査読あり
  • [学会発表] SY17, Genetics of Rhythm Disorders: up to date. SY17-1 Progression of an Arrhythmogenic Substrate Associated with Initial Ventricular Fibrillation Episode in Asymptomatic Patients with Brugada Syndrome.2018

    • 著者名/発表者名
      Morita H
    • 学会等名
      第65回日本不整脈心電学会学術集会
  • [学会発表] メディカルプロフェッショナルシンポジウム 1. 心臓イオンチャネルとイオンチャネル病.2018

    • 著者名/発表者名
      森田 宏
    • 学会等名
      第65回日本不整脈心電学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Topics 2 Brugada syndrome, TO2-2 Clinical Feature of Brugada syndrome patients.2018

    • 著者名/発表者名
      Morita H.
    • 学会等名
      The 2018 International Congress on Electrocardiology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Early repolarization in Brugada syndrome.2018

    • 著者名/発表者名
      Morita H
    • 学会等名
      Asian Pacific Heart Rhythm Scociety 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Inherited arrhythmia: emerging concept and gaps in knowledge.2018

    • 著者名/発表者名
      Morita H.
    • 学会等名
      Asian Pacific Heart Rhythm Scociety 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Indication and prognostic significance of programmed electrical stimulation in asymptoamtic patients with Brugada syndrome.2018

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Watanabe A, Nakagawa K, Miyamoto M, Morimoto Y, Kawada S, Nishii N, Ito H.
    • 学会等名
      Heart Rhythm 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Programmed electrical stimulation can predict prognosis in asymptomatic patients but not in sympotmatic patietns with Brugada synrdome2018

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Watanabe A, Nakagawa K, Tsukuda S, Miyamoto M, Morimoto Y, Kawada S, Nishii N, Ito H.
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions 2018
    • 国際学会
  • [図書] 循環器専門医バイブル3 不整脈 識る・診る・治す(小室一成 編)2018

    • 著者名/発表者名
      川田哲史、森田 宏
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74585-5

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi