• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

肥大型心筋症におけるリアノジン受容体安定化による新しい分子標的療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

奥田 真一  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (90530212)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肥大型心筋症 / リアノジン受容体 / カルシウム依存性カルモジュリンキナーゼ / カルモジュリン
研究成果の概要

肥大型心筋症(HCM)では、著明な心肥大と致死性不整脈による突然死を来すハイリスク群が存在するが、現時点で疾患特異的な薬物療法は存在しない。本研究では致死性不整脈に深く関わる拡張期の心筋細胞内Ca2+濃度上昇に着目した。その結果、リアノジン受容体(RyR2)のCa2+/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼIIリン酸化とそれに伴うカルモジュリンのRyR2からの解離を介した異常なCa2+漏出による拡張期のCa2+濃度上昇がみられること、RyR2安定化によるCa2+漏出の抑制を介した心筋筋小胞体機能の改善により拡張期のCa2+濃度上昇を防ぐことで、致死性不整脈誘発を抑制し得る可能性が示唆された。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥大型心筋症(HCM)では著明な心肥大とともに致死性不整脈による突然死を来すハイリスク群が存在する。現在、不整脈発生時には植え込み型除細動器による電気的除細動や一般的な心室性不整脈に対する薬物療法が行われるが、疾患特異的な薬物療法は存在しない。本研究では、HCMでの致死性不整脈に深く関わる心筋細胞内カルシウム動態異常に着目した。その結果、カルシウム/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII活性化を介したリアノジン受容体(RyR2)からの異常なカルシウム放出が病態の一因で、RyR2安定化により病態を改善し得る可能性がある事が判明した。この知見は、将来の治療法につながりうる重要な成果である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi