• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新しい診断戦略を用いた老人性全身性アミロイドーシスの多施設登録研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

北岡 裕章  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (10274375)

研究分担者 久保 亨  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (80325422)
馬場 裕一  高知大学, 医学部附属病院, 助教 (90598509)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード老人性全身性アミロイドーシス / 高感度トロポニンT / ピロリン酸シンチグラフィ / 心肥大
研究成果の概要

老人性全身性アミロイドーシスの診断に、高感度トロポニンTおよびTc ピロリン酸シンチグラフィを組み合わせた診断戦略が有効かどうかを検討した。対象は、1)65歳以上、2)心エコーで左室壁12mm以上の心肥大、3)心肥大を説明しうる他の疾患を認めない患者とした。102件の同意を得て、アミロイドーシスの確定診断を行った。本研究の結果、老人性全身性アミロイドーシス診断のため、高感度トロポニンTが高い感度で有用なこと、一方、高感度トロポニンT高値のみでピロリン酸シンチを行った場合、特異度は高くなく、左室壁肥厚、心電図所見と組み合わせることで高い感度、特異度で診断が可能な事を明らかにした。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

老人性全身性アミロイドーシスは、心不全患者の数パーセントの原因であることはが明らかになってきた重要な疾患である。従来の診断率の低さは、本症を強く疑う非侵襲的かつ簡便な検査方法が無かったことに起因していた。本研究で明らかになった高感度トロポニンTの本症の診断に対する感度の高さは、今後本症の早期診断の重要な役割を果たすと思われる。一方、高感度トロポニンTは、他の心疾患や腎機能の影響も受けるため、心エコー所見や心電図所見を組み合わせることで、日常臨床で有用なバイオマーカーであることが確認できた。現在本症の治療が進歩してきており、本研究成果は今後の心アミロイドーシス診療に重要な役割を果たすと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi