研究課題/領域番号 |
18K08082
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
北端 宏規 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80438275)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 虚血再灌流障害 / ミトコンドリア膜透過性遷移孔 / グルカゴン様ペプチド-1 / 遠隔虚血プレコンディショニング |
研究実績の概要 |
本研究課題は大きく以下の2つに分かれる。 1. ブタを用いた動物実験において、急性心筋梗塞時の虚血再灌流障害発症予防に対する遠隔虚血プレコンディショニングとグルカゴン様ペプチド-1併用療法の梗塞サイズ縮小効果の確認 2. 動物実験で確認された有効性を人を対象とした臨床研究で評価し、予後改善効果の確認 そのため、当初当院における急性心筋梗塞に対する標準的な再灌流療法時の虚血再灌流障害の頻度と院内及び退院後30日までの予後について調査を行った。2018年4月1日から2019年3月31日までの1年間に、当院で247件の経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を施行し、内185件が急性心筋梗塞(ST上昇型急性心筋梗塞120件、非ST上昇型急性心筋梗塞65件)に対するPCIであった。再灌流障害は、急性心筋梗塞185症例の約8%に認められたが、院内及び退院後30日までの死亡や心筋梗塞再発などの心血管イベント発症には再灌流障害の有無で違いは認められなかった。1年までイベントの追加調査では、総死亡、非致死性心筋梗塞、心不全による入院、標的血管再血行再建を複合エンドポイントとした場合、再灌流障害(+)群は有意にイベント発生率が高く(46.7% 対12.4%, p=0.002)、この差は、総死亡の差によるものであった(20% 対4.1%, p=0.037)。非致死性心筋梗塞、心不全による入院、標的血管再血行再建に関しては、両群で有意差は認められなかった。PCIや各種薬物療法の最近の進歩により短期予後は改善したが、長期予後の観点から再灌流障害を予防できる可能性のある本研究の重要性が再認識され、ミニブタを用いた動物実験を遂行する準備を行っていた。しかし、新型コロナウイルス流行によりワクチン接種や有熱者外来などの対応に時間を要し、研究の制限を受けた。今後、感染状況をみながら、遂行する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
動物実験は、時間的制約が解除されれば遂行可能と考えていた。しかし、新型コロナウイルス流行の遷延により、勤務先でのワクチン接種、有熱者外来などの対応で臨床業務が多忙となり、実験のための時間を確保することが難しくなったため進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの感染状況をみながら、動物実験に関しては、随時遂行していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、新型コロナウイルス流行の遷延により経費のかかる動物実験が行えなかったため次年度使用額が生じた。急性心筋梗塞患者さんの長期予後の観点から本研究の臨床的意義は大きく、研究成果発表が重要である。そのため、新型コロナウイルスの感染状況をみながら次年度は積極的に研究を遂行する予定である。
|