• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「血管褐色化」からとらえる閉経後の動脈硬化性疾患への新たなアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K08096
研究機関東京大学

研究代表者

上田 和孝  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60375798)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード動脈硬化 / エストロゲン / 脂肪褐色化
研究実績の概要

女性における虚血性心疾患や脳卒中等の動脈硬化性疾患の発症率は、閉経後に急速に上昇することから、主要な女性ホルモンであるエストロゲンが動脈硬化の発症・進展に深く関わっていることが推察される。申請者らは予備検討において、内皮傷害を受けた血管では、一般に「褐色脂肪」細胞に特異的に発現するとされる遺伝子群が顕著に増加することを捉えた。これは「血管の褐色化」ともいえる過去に報告のない現象であり、さらに興味深いことにこの現象はエストロゲンによって制御されていた。また申請者らは、様々なエストロゲンシグナル経路のうち、”non-genomic”経路のみを選択的にブロックしたマウスを世界に先駆けて樹立した。そこで本研究では、このマウスをはじめ複数の遺伝子改変マウスを用いて、「血管褐色化」という現象の意義と、エストロゲンシグナルとの関係について、多角的に検討を行うこととした。

まず、血管内皮傷害を受けた血管において褐色化する血管組織成分を明らかにするために、組織免疫染色法を用いて、代表的な褐色化マーカーであるUCP1がいずれの血管構成成分に発現しているのかを検討した。その結果、血管周囲脂肪組織(perivascular adipose tissue; PVAT)において、UCP1の特異的な発現上昇が起きていることを見出した。次に、RNAシークエンスによるネットワーク解析を行い、血管褐色化のマスター遺伝子として、PCG1aを見出した。さらにその遺伝子をin vivo siRNA技術を用いてノックダウンしたマウスを作製し、そのマウスに血管傷害を加えると病的血管リモデリングが増悪したことから、血管褐色化は血管保護的に作用していることが示唆された。

今年度は血管褐色化が血管リモデリングを抑制する機序について、エストロゲンシグナルの特異的ブロックマウスなどを用いて解明を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、血管内皮傷害を受けた血管において褐色化する血管組織成分を明らかにした。そして、RNAシークエンスによるネットワーク解析を行い、血管褐色化のマスター遺伝子を見出した。以上から、血管傷害ストレスに対する血管褐色化の意義を見出すことができた。

今後の研究の推進方策

今年度は血管褐色化が血管リモデリングを抑制する機序について、エストロゲンシグナルの特異的ブロックマウスなどを用いて解明を進めるとともに、血管褐色化制御薬の同myカウ硬化への有効性についても検討を進める方針である。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の流行に伴い、本年度に行う予定であった実験の一部が行えなったため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Estrogen Receptor-α Non-Nuclear Signaling Confers Cardioprotection and?Is?Essential to cGMP-PDE5 Inhibition?Efficacy2020

    • 著者名/発表者名
      Fukuma Nobuaki、Takimoto Eiki、Ueda Kazutaka、Liu Pangyen、Tajima Miyu、Otsu Yu、Kariya Taro、Harada Mutsuo、Toko Haruhiro、Koga Kaori、Blanton Robert M.、Karas Richard H.、Komuro Issei
    • 雑誌名

      JACC: Basic to Translational Science

      巻: 5 ページ: 282~295

    • DOI

      10.1016/j.jacbts.2019.12.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overview of the 83<sup>rd</sup> Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society ― Renaissance of Cardiology for the Creation of Future Medicine ―2019

    • 著者名/発表者名
      Akazawa Hiroshi、Toko Haruhiro、Harada Mutsuo、Ueda Kazutaka、Kodera Satoshi、Kiyosue Arihiro、Fujiu Katsuhito、Hatano Masaru、Daimon Masao、Ando Jiro、Takimoto Eiki、Morita Hiroyuki、Komuro Issei
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 83 ページ: 1829~1835

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-19-0587

  • [雑誌論文] Endothelial Cell?Derived Angiocrines Elicit Physiological Cardiomyocyte Hypertrophy2019

    • 著者名/発表者名
      Ueda Kazutaka、Toko Haruhiro、Komuro Issei
    • 雑誌名

      Circulation

      巻: 139 ページ: 2585~2587

    • DOI

      10.1161/CIRCULATIONAHA.119.040632

  • [学会発表] Pathophysiological Role of Browning of Perivascular Adipose Tissue in the Development of Vascular Remodeling2019

    • 著者名/発表者名
      Adachi Y, Ueda K, Ito K, Takimoto E, Komuro I.
    • 学会等名
      Annual Symposium of the American Heart Association scientific sessions
    • 国際学会
  • [学会発表] Pathophysiological Significance of Browning of Perivascular Adipose Tissue in the Development of Atherosclerosis.2019

    • 著者名/発表者名
      Adachi Y, Ueda K, Ito K, Takimoto E, Komuro I.
    • 学会等名
      Annual Symposium of the American Heart Association Council on Basic Cardiovascular Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Pathophysiological Significance of Browning of Perivascular Adipose Tissue in the Development of Atherosclerosis2019

    • 著者名/発表者名
      Adachi Y, Ueda K, Ito K, Takimoto E, Komuro I
    • 学会等名
      第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム
  • [学会発表] Pathophysiological significance of browning of perivascular adipose tissue in the development of atherosclerosis2019

    • 著者名/発表者名
      Adachi Y, Ueda K, Ito K, Takimoto E, Komuro I.
    • 学会等名
      Annual Scientific Meeting of Japanese Circulation Society
  • [学会発表] Phenotypic change of perivascular adipose tissue associated with endovascular damage2019

    • 著者名/発表者名
      Adachi Y, Ueda K, Ito K, Takimoto E, Komuro I.
    • 学会等名
      第2回日本循環器学会基礎研究フォーラム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi