• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

心房細動における心腎連関の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08099
研究機関金沢大学

研究代表者

加藤 武史  金沢大学, 附属病院, 助教 (90456418)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心房細動 / 慢性腎臓病
研究実績の概要

心房細動の原因は器質的心疾患のみならず、肥満・高血圧・睡眠時無呼吸症候群・代謝性疾患など多岐にわたる。一方、心房細動自体は塞栓症の原因となるほか、認知症、慢性腎臓病(CKD)などを惹起することも近年報告され始めている。 CKDは心房細動の新規発症のリスクとされ、実際にCKD患者では心房細動の罹患率が高い。そして、CKDを合併した心房細動患者の予後は不良である。一方で興味深いことに、CKD患者において心房細動をカテーテルアブレーションで治療することにより、腎機能が改善するとの報告が複数存在する。このことは、CKDが心房細動の原因であるだけでなく、心房細動もCKDの進展に関与することを意味する。これらの知見は、心房細動における「心腎連関」の存在を強く示唆するが、そのメカニズムに関する報告は乏しいのが現状である。本研究の目的は、心房細動がCKDを進展させる機序を明らかにすることである。現在、カテーテルアブレーションを施行する持続性心房細動患者を対象に、腎機能、腎血流量、腎尿細管/ 間質障害(虚血・酸化ストレス・線維化)マーカー、炎症マーカー、凝固・線溶マーカー、心機能、筋交感神経活動などについて、心房細動時と洞調律時(治療の 前後)で比較検討を行っている。これまでのところ、心房細動のカテーテルアブレーション後に再発を認めない患者群では、再発した患者群と比較してeGFRが有意に改善していることを見出している。また、eGFRの改善度と年齢や左心房径の関連を示唆する知見を得ており、症例数を増やして検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心房細動に対してカテーテルアブレーションを施行した患者のデータを収集が進んでおり、腎機能改善を予測する因子を検討中である。

今後の研究の推進方策

心房細動に対してカテーテルアブレーションを施行した患者のデータをさらに増加させ、これまでに見出した腎機能改善の予測因子の妥当性を検討していく。これにより、心房細動が腎機能障害を引き起こす機序を解明する。

次年度使用額が生じた理由

心房細動患者のカテーテルアブレーション前後における、各種マーカー(虚血・酸化ストレス・線維化・炎症・凝固・線溶)の測定を行っているが、その解析を次年度に行うこととしたため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Left atrial volume index predicts improvement in renal function after catheter ablation of atrial fibrillation2019

    • 著者名/発表者名
      Usuda K, Kato T, et al.
    • 学会等名
      European Society of Cardiology
    • 国際学会
  • [学会発表] Age and left atrial dimension predicts renal function improvement after catheter ablation for atrial fibrillation2019

    • 著者名/発表者名
      Usuda K, Kato T, et al.
    • 学会等名
      日本不整脈心電学会
  • [学会発表] Benefits of Ablating Atrial Fibrillation in Heart Failure2019

    • 著者名/発表者名
      Kato T
    • 学会等名
      Chinese Society of Cardiology
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi