研究課題/領域番号 |
18K08101
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
土肥 薫 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (50422837)
|
研究分担者 |
伊藤 正明 三重大学, 医学系研究科, 教授 (00223181)
岡本 隆二 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (60378346)
片山 鑑 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (90742247)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | SGLT2阻害薬 / 食塩感受性 |
研究実績の概要 |
Dahl食塩感受性高血圧ラットを離乳期から0.3%の低食塩摂取をさせ、6週齢から低食塩摂取継続群(n=5)、8%の高食塩摂取群(n=5)、高食塩摂取+SGLT2阻害薬投与群(ipragliflozin 0.04%混餌投与:n=5)、高食塩摂取+サイアザイド系利尿薬投与群(hydrochlorothiazide 75 mg/L in drinking water:n=5)に割り付けた。ラットは、6週齢から2週間毎に血圧と体重を測定し、心エコー図検査で心形態・機能を経時的に観察すると同時に、代謝ケージを用いて尿収集を行った。最終週である第14週齢に全群で血液検査、神経体液性因子、心筋組織、腎組織を取得した。尿量、飲水量ともに高食塩群で低食塩群に較べ増加したが、高食塩+SGLT2阻害薬投与群では更に増加した。一方、高食塩+サイアザイド系利尿薬投与群では高食塩群に較べ、尿量、飲水量の更なる増加は見られなかった。尿糖排泄量は高食塩+SGLT2阻害薬投与群でのみ顕著に増加した。尿ナトリウム排泄量は高食塩群で低食塩群に較べ増加したが、高食塩+SGLT2阻害薬投与群では更に増加した。一方、高食塩+サイアザイド系利尿薬投与群では高食塩群に較べ増加は認められなかった。血圧は、高食塩群、高食塩+SGLT2阻害薬投与群で低食塩群に較べ同程度に上昇したが、高食塩+サイアザイド系利尿薬投与群では、血圧上昇は抑制された。心エコーによる左室壁厚の程度は、高食塩群、高食塩+SGLT2阻害薬投与群で低食塩群に較べ同程度に増加したが、高食塩+サイアザイド系利尿薬投与群では、やや抑制された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
心筋組織、腎組織の検討、血行動態の検討がやや遅れているが、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
心筋組織、腎組織の検討を引き続き行い、予定通りにSGLT2阻害の心不全の進展抑制効果についての検討を行いたい。
|