• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

メカノシグナルによる心筋微小管の動的制御機構の解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K08105
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

新谷 泰範  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (20712243)

研究分担者 塚本 蔵  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (80589151)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心臓介在板 / AMPK
研究実績の概要

本研究では、介在板から発信される恒常的なAMPKシグナルおよび病態によるその変容を解明し、心筋細胞間接着を基点とする新しいAMPKのバイオロジーを明らかにすることを目指す。
① 細胞間接着部位のAMPK活性を生体でモニターするため、細胞膜に局在するPM-ABCARを発現するTGラット心臓より成熟心筋細胞を単離し、浮遊した状態で細胞接着が保たれたpaired cellsを選別し、ガラスピペットで進展刺激を加える実験系の構築を目指したが、細胞のダメージが大きく再現性のよい実験系の確立が困難であった。しかし、心筋細胞に収縮停止剤をくわえることによりメカノストレスを変化させ、微小管のdynamicsとの関連を示すことができた。
② 細胞間接着部位のAMPKの基質として同定したCLIP-170の病態生理学的意義についてTGマウスを用いて検討した。AMPKによるCLIP-170のリン酸化部位に変異を加えた S311A TGマウスにおいて、有意な線維化と心収縮力の低下を認め、さらにドキソルビシン負荷心不全モデルに供したところ、コントロールに比べさらなる心機能の悪化を認めた。組織学的な検討でも心筋組織内に微小管の蓄積をみとめ、また電子顕微鏡による観察では介在板の構造異常が観察された。リン酸化を模倣するS311D TGマウスでは、S311Aとは対照的に有意な変化を認めず、CLIP170のリン酸化の意義を確立した。これらの結果をまとめた原著論文をEMBO Reportsにて発表した。
③ さらに、介在板におけるAMPKの基質の探索をおこない、新規基質Xを同定し、CRISPR-Cas9法によりノックアウトマウスを作成した。ノックアウトマウスは、圧負荷心不全モデルに供するとWTコントロールに比較して、有意な心機能の低下をみとめた。Xの機能解析は、引き続き基盤研究にて進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] The CR9 element is a novel mechanical load‐responsive enhancer that regulates natriuretic peptide genes expression2021

    • 著者名/発表者名
      Miyashita Yohei、Tsukamoto Osamu、Matsuoka Ken、Kamikubo Kenta、Kuramoto Yuki、Ying Fu Hai、Tsubota Tomoya、Hasuike Hirona、Takayama Toshio、Ito Hiroaki、Hitsumoto Tatsuro、Okamoto Chisato、Kioka Hidetaka、Oya Ryohei、Shinomiya Haruki、Hakui Hideyuki、Shintani Yasunori、et.al.
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 35 ページ: e50949

    • DOI

      10.1096/fj.202002111RR

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AMPK regulates cell shape of cardiomyocytes by modulating turnover of microtubules through CLIP‐1702020

    • 著者名/発表者名
      Yashirogi Shohei、Nagao Takemasa、Nishida Yuya、Takahashi Yusuke、Qaqorh Tasneem、Yazawa Issei、Katayama Toru、Kioka Hidetaka、Matsui Tsubasa S、Saito Shigeyoshi、Masumura Yuki、Tsukamoto Osamu、Kato Hisakazu、Ueda Hiromichi、Yamaguchi Osamu、Yashiro Kenta、Yamazaki Satoru、Takashima Seiji、Shintani Yasunori
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: 22 ページ: e21495

    • DOI

      10.15252/embr.202050949

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vivo real‐time ATP imaging in zebrafish hearts reveals G0s2 induces ischemic tolerance2020

    • 著者名/発表者名
      Kioka Hidetaka、Kato Hisakazu、Fujita Takeshi、Asano Yoshihiro、Shintani Yasunori、Yamazaki Satoru、Tsukamoto Osamu、Imamura Hiromi、Kogo Mikihiko、Kitakaze Masafumi、Sakata Yasushi、Takashima Seiji
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 34 ページ: 2041~2054

    • DOI

      10.1096/fj.201901686R

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi