• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

3D画像/バイオマーカーを用いたMitraClipによる左室逆リモデリングの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K08106
研究機関大阪大学

研究代表者

溝手 勇  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10584609)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMRI / 僧帽弁 / MitraClip / flow signal
研究実績の概要

前年度にブタを用いたClip植え込み実験を施行したが、僧帽弁位置へのClipの植え込みに難渋し、植え込むことができなかった。その要因として、正常ブタの左心房が狭小であることが挙げられた。本年度は、同様の実験を計画したが、僧帽弁位置への植え込みが困難であることを想定し、三尖弁位への植え込みも同時に行える体制で、実験を計画した。3月末に実験を予定していたが、研究分担者にコロナウイルス感染の疑いがあり、感染蔓延のリスクを避けるために、実験を急遽中止とした。
現在、実臨床において、Clip植え込み前、植え込み後1年にMRIを撮像をしており、今後そのデータを蓄積しflow signalにClipが与える影響を検討するとともに、再度動物実験においても、その影響範囲を確認する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ブタの心臓が人と比較して明らかに小さいこと。また、昨今のウイルス感染症の問題もあり実験は予定より遅れている。一方で、現在実臨床において、左室機能をフォローする目的でMitraClip後1年でMRIを撮影しており、その情報も今後実験結果とともに検討する予定である。

今後の研究の推進方策

再度、実験を行い、僧帽弁もしくは三尖弁にClipを植え込み、心房内flow signalが金属によりどれくらいの範囲で影響を受けるかを検討する。影響を受けない範囲を特定することで、現在実臨床で撮影したMRIデータを検討し、逆流量が正確に測定されているかを再検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

動物実験を本年度は遂行することができなかったため、次年度に行う。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi