研究課題/領域番号 |
18K08109
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
永田 弾 九州大学, 大学病院, 助教 (20570790)
|
研究分担者 |
山崎 誘三 九州大学, 大学病院, 助教 (00643347)
坂本 一郎 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (90616616)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Fontan / 妊娠 / 心不全 / 出血 / 血栓 |
研究実績の概要 |
Fontan患者の妊娠は、希望していて不妊治療を行っている例も含めると明らかに増加してきている。Fontan患者では妊娠そのものが困難な傾向にあり、妊娠しても流産が多い傾向にあり、割合としてFontan患者の全妊娠の4割以上には経験される。妊娠前から抗血小板薬や抗凝固薬を内服している例がほとんどであり、妊娠による血栓傾向に対応するためにヘパリン投与に変更していくが、絨毛膜下血腫などの出血性の合併症が多いことがわかった。また、帝王切開を行った例でも術後の腹腔内出血の例もあり、私たちの経験では血栓性イベントというよりも、出血性イベントで管理に難渋する例が多かった。妊娠による循環血漿量の増加により心負荷が増加するが、Fontan循環ではその影響が大きくでることが予測される。心不全の増悪や不整脈の出現がその典型である。心拡大やBNPの上昇がみられることもあり、房室弁逆流の増悪を生じる例もあった。一方で、治療を要するような不整脈の出現はなく、管理に難渋する例はなかった。妊娠前の血行動態が比較的安定している例が多かったこともこの結果に影響しているかもしれない。分娩に至った症例でも、在胎週数は早産の傾向にあり、低出生体重の傾向にあった。呼吸障害が出現し呼吸管理を要した例もあった。また、児が先天性心疾患を有した例もあった。 Fontan患者の妊娠出産においては、様々な合併症がみられ、それぞれを想定しつつ管理をすすめていくことが求められる。
|