研究課題
本研究の目的は、①非虚血性心不全症例の冠血行動態をCombowireにて評価し、冠微小循環障害(MVD)の存在を診断・分類する事、②基礎心疾患とMVD存在・病態の関連を明らかにする事、③各種薬剤や心内植込みデバイスのMVD改善効果判定を行う事である。平成30年度は、研究計画に則り、おおむね予定通りの非虚血性心不全症例の登録が進行した。この登録患者のデータ解析によって、MVD存在の生理学的評価のゴールドスタンダードである冠血流予備量比:FFRの正確な評価に対象症例の冠動脈走行による精細な高低差計測が必要なことを初めて発見し報告した(J Cardiol 2020)。また、MVD潜在の代表的心疾患である心アミロイドーシスの診断能力向上に関する臨床指標を明らかにした(Circ J 2020など)。さらに、MVDが病態基盤である収縮保持性心不全の診断並びに予後予測にH2FPEF Scoreが有用であることも報告した(Am J Hypertens 2019, ESC HF 2019)。平成31年度は、上記対象患者に対し、標準的心不全薬物治療群の対照群治療ならびに新規心不全治療群の登録並びにフォローアップを施行した。おおむね順調な患者登録、データ収集が得られた。令和2年度は、MVDに関する全国レジストリを報告した(Int J Cardiol Heart Vasc. 2020、Eur Heart J 2021 in press)。令和3年度は、国際的なMVD研究組織であるCoronary Vasomotor Disorders International Study (COVADIS) Groupから、その臨床背景や予後を報告した(Eur Heart J 2021)。令和4年度は、MVDに関する最新知見を集約し、日本循環器学会からガイドラインを発行した(Circ J 2023)。
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Radiology
巻: 306 ページ: in press
10.1148/radiol.220542
Journal of Cardiology
巻: 81 ページ: 138~143
10.1016/j.jjcc.2022.08.005
巻: 81 ページ: 83~90
10.1016/j.jjcc.2022.08.002
JACC: Asia
巻: 2 ページ: 62~70
10.1016/j.jacasi.2021.10.009
Journal of Cardiology Cases
巻: 26 ページ: 301~304
10.1016/j.jccase.2022.06.008
BMJ Case Reports
巻: 15 ページ: e250338~e250338
10.1136/bcr-2022-250338
EuroIntervention
巻: 18 ページ: e647~e655
10.4244/EIJ-D-22-00269
Journal of the American Heart Association
巻: 11 ページ: e024717.
10.1161/JAHA.121.024717
https://covadis.online/