• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

C-peptideのシグナリング解明と心血管病態治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

井戸 康夫  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (50814133)

研究分担者 足立 健  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (50231931)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードC-peptide / Doxorubicin / Autophagy / Nrf2
研究成果の概要

本研究では、C-peptideの細胞内シグナル伝達機構の同定、2型糖尿病マウスとドキソルビシンの心臓障害抑制効果についての評価をおこなった。細胞培養系は、C-peptideはオートファジーの亢進(selective autophagy)を引き起こし、Nrf2の核内集積、Nrf2のターゲットであるgenesのmRNAの増加が認められた。ラット、マウスではC-peptideはNrf2の下流遺伝子特にPdg, IDH1, NQO1,SXN1 の発現の増加が顕著であった。Cーpeptideは、ドキソルビシン投与による心壊死の予防を生じた。しかし、2型糖尿病モデルでは効果を認めなかった。

自由記述の分野

分子病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はインスリンと共に分泌されるペプチドの活性と病気への応用について研究したものである。研究結果としてはペプチドはオートファジーと呼ばれる系を活性化することにより、ストレス耐性を増加させることがわかった。実際、抗癌剤による心臓障害の副作用マウスモデルでは、このペプチドにより心筋細胞のダメージが軽減されることがわかった。2型糖尿病への効果を検討してみたが、このモデルでは期待できる効果は得られなかった。
この研究はこのペプチドの効果機序を解明したことともに、疾病への応用への道が一つ明らかになった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi