• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

急性冠症候群の高リスク患者の抽出、および再発予防を目指した病理組織診断の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

西平 賢作  宮崎大学, 医学部, 研究員 (60736312)

研究分担者 植田 初江  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (40522983)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード急性冠症候群
研究成果の概要

本研究では、急性冠症候群(ACS)の血管内治療中に得られたサンプルの組織所見と冠動脈イメージングを含めた臨床データを比較検討した。その結果、ACS症例の吸引サンプルに多数の陳旧性血栓を認め、その存在が心筋壊死やカテーテル治療への反応性の悪さと相関し、さらには治療後半年時点での死亡と関連していること、動脈硬化巣が破綻して血栓形成・増幅(病状悪化)するための局所の接着因子としては、フィブリンとvW因子が重要な役割を担っていることを明らかにした。また家族性高コレステロール血症合併ACS患者の責任病変において、酸化LDLコレステロールが富んでいることを病理所見と冠動脈イメージングを用いて報告した。

自由記述の分野

循環器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性冠症候群症例の血管内カテーテル治療時に得られる吸引血栓やアテレクトミーの標本を組織学的に評価することで、予後の悪い高リスク群の患者を抽出できる可能性がある。さらにはこれらの標本の組織学的検討から、急性冠症候群患者において、動脈硬化巣が破綻し血栓形成・血管閉塞していく過程には、フィブリンとフォンビルブラント因子が重要な役割を担っていることが明らかとなり、これらを抑制することで病状悪化を抑制できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi