研究課題/領域番号 |
18K08127
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
神谷 千津子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (10551301)
|
研究分担者 |
吉松 淳 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (20221674)
大谷 健太郎 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (50470191)
池田 智明 三重大学, 医学系研究科, 教授 (80202894)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 周産期心筋症 / 妊娠・出産 / 妊娠高血圧症候群 / 心不全 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
周産期心筋症は、心筋疾患既往のない女性が、妊娠中から産後にかけて心収縮機能の低下と心不全を発症する、特異な心筋症である。日本における発症率は、推定約1.5万分娩に1例と高くはないが、母体間接死亡原因の上位疾患に挙げられる。しかしながら、産科と循環器科の境界領域にある希少疾患のため、疾患概念の周知が不十分であるうえ、周産期心筋症の心不全症状(息切れ、浮腫、体重増加など)は、正常妊婦も訴える症状に似ており、診断の遅延が多くみられる。そこで、産科医をはじめとした妊産婦を日常的に診療する医師が、心筋症を早期診断できる体制作りが急務の課題である。本研究は、これまで行ってきた診断後研究の成果を踏まえ、次段階の取り組みとして、周産期心筋症の発症過程を捉え、生理的変化の異常や心血管の適応障害を来す因子の早期診断マーカーへの応用や病態解明を目指す。具体的には、周産期心筋症の危険因子 (妊娠高血圧症候群、多胎、2週間以上の子宮収縮抑制剤の使用、拡張型心筋症の家族歴) を持つ妊産婦を対象に、心機能の時間的変化を、妊娠産褥期に渡って追跡する多施設共同研究(PREAHER II、UMIN臨床試験ID: UMIN000020345)を実施し、また、心エコーやバイオマーカー測定の当該疾患の早期診断における有用性について検討した。全国22施設の協力を得、研究計画通りに2019年9月末までに555例の登録を得、除外症例などを除いた後、解析可能な524例について詳細に検討している。周産期心筋症の発症過程を前向きに捉え、検査の有効性が示されている。今後、学会や雑誌などでの報告し、当該疾患の診療の質向上、予後改善を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は多施設共同研究であるが、令和2年度は、covid-19対応などでデータクリーニングに計画以上の時間がかかり、研究遅延が生じた。一部のバイオマーカー測定と結果の学会・論文報告などは、令和3年度に実施するよう、計画修正した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度には、全ての検体測定を終え、最終解析を行い、成果を学会もしくは論文として報告する。また、現時点において、バイオマーカーの偽陽性率の高さが問題点として挙がっている。基準値設定の最適化には、さらに症例数を増やした検討が必要と考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
covid-19感染流行により、研究補助者(データクリーニング専従リサーチナース)の勤務日数が大幅に減少、かつ、各協力施設の修正データの登録が遅延し、データ固定が予定よりも遅延した。各学術集会が中止またはオンライン開催となり、旅費が0計上となった。
|
備考 |
周産期心筋症.com http://周産期心筋症.com/
|