• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

周産期心筋症の早期診断のためのバイオマーカー検査確立研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

神谷 千津子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (10551301)

研究分担者 吉松 淳  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (20221674)
大谷 健太郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (50470191)
池田 智明  三重大学, 医学系研究科, 教授 (80202894)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード周産期心筋症 / 妊娠・出産 / 妊娠高血圧症候群 / 心不全 / バイオマーカー
研究成果の概要

周産期心筋症は、心筋疾患既往のない女性が、妊娠中から産後にかけて発症する特異な心筋症である。周産期心筋症の心不全症状(息切れ、浮腫、体重増加など)は、正常妊産婦も訴える症状に似ており、診断は遅延傾向にある。そこで、産科医をはじめとした妊産婦を日常的に診療する医師が、心不全や心筋症を早期診断できる体制作りが急務の課題である。本研究では、周産期心筋症の危険因子 (妊娠高血圧症候群、多胎など) を持つ妊産婦を対象に、心機能の時間的変化を、妊娠産褥期に渡って追跡する多施設共同研究を実施し、心エコーやバイオマーカー測定の当該疾患の早期診断における有用性について検討し、成果を得、現在論文報告途中である。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は世界初の取り組みである。成果を産科や循環器科などの関連各科専門医に向けて広く発信し、ガイドラインに反映することで、早期診断率の向上に結びつける。診断時の心機能低下重症度が予後に相関しており、早期診断により疾患予後の改善が大いに見込まれる。妊婦の高齢化、少子化のわが国において、研究成果の果たす社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi