• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Coiled-coil領域の重合阻害を誘導する薬剤による融合遺伝子肺癌の治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08132
研究機関旭川医科大学

研究代表者

佐々木 高明  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70516997)

研究分担者 大崎 能伸  旭川医科大学, 大学病院, 教授 (30191935)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードペプチド創薬 / EML4-ALK
研究実績の概要

EML4-ALK融合遺伝子を有する非小細胞肺癌に対して、EML4の重合阻害を引き起こすペプチドを創薬した。EML4のcoiled-coil(CC)領域に一致したペプチドを作成し、また、CC領域の三量体結合部位を変異させた変異CC領域、さらにCC領域のペプチドを安定化させるためにペプチド間をstaple構造架橋を加えて固定し、細胞内透過性やペプチド安定性を増した試薬を作成した。
EML4-ALK融合遺伝子を有する、非小細胞肺癌細胞株であるH3122細胞株に対してこれらのペプチドを添加して細胞増殖抑制効果を各種濃度で検討したが、30 ng/mlの濃度で添加した場合、細胞増殖アッセイで-20%の増殖抑制を認めた。市販のiDimerizer kitを用いALKの細胞内ドメインを人工的に2量体化/単量体化する実験系を作成し、マウス由来のIL6依存性B細胞株であるBaF3細胞に遺伝子導入した。単量体ではALKリン酸化活性を失い、細胞増殖は止まり、免疫不全マウスの皮下腫瘍移植モデルでは、単量体化することで腫瘍は縮小することが明らかになった。ALKが単量体で活性を有するF1174L変異体に関する検討も行っている。野生型より細胞増殖抑制効果が低いことを確認している。
現在、このペプチドの細胞内移行性を調整し、安定化させるためにCC領域ペプチド各種修飾を行っている。今後より有効な細胞内デリバリーを検討しペプチド創薬とつなげていく予定。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ペプチドの解析や細胞内移行の検討に時間を要したが、おおむね順調に進展している

今後の研究の推進方策

マウスなどの皮下腫瘍移植モデルにおいても本ペプチド治療が有効であるか検討する。

次年度使用額が生じた理由

使用予定のペプチドを再考して次年度に作成することにしたため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Monomerization of ALK fusion proteins as a therapeutic strategy in ALK rearranged cancers2019

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hirai, Takaaki Sasaki, Yoshinobu Ohsaki
    • 学会等名
      American Association of Cancer Research
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi