研究課題/領域番号 |
18K08136
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大河内 眞也 東北大学, 事業支援機構, 講師 (40375035)
|
研究分担者 |
黒澤 一 東北大学, 事業支援機構, 教授 (60333788)
岡田 克典 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
兼平 雅彦 東北大学, 大学病院, 助教 (90374941)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / Stanniocalcin-1 / 抗酸化作用 / 抗線維化作用 / 抗炎症作用 / 翻訳後修飾 / SOCS1 / SMAD7 |
研究成果の概要 |
間葉系幹細胞由来液性因子STC1の代謝への影響を、ブレオマイシン肺障害動物に対するSTC1経気道投与モデル等を用いて解析した。STC1はTCA、β酸化、メチオニン、グルタチオン代謝に影響を与えた。これはSTC1の翻訳後修飾への影響を示唆した。ヒストン、SOCS1、SMAD7へのSTC1の翻訳後修飾への影響を検討したところ、SOCS1・SMAD7脱メチル化、ヒストン・SMAD7アセチル化を誘導した。さらにSOCS1によるJAK/STAT経路抑制、SMAD7によるTGFβ/SMAD経路抑制を明らかにした。以上より、STC1がCOVID19、自己免疫疾患、線維性疾患の治療に使用できる可能性を示した。
|
自由記述の分野 |
呼吸器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
STC1によるの難病治療への可能性を示したことが本研究成果の意義である。STC1経気道投与の特徴は、①細胞代謝と翻訳後修飾の相互関連に着目した新規作用機序、②生体物質であり、経気道投与が可能であることにより得られる高い安全性、③HEK293細胞を利用したリコンビナントタンパクとして、安価、簡便に得ることが可能であること、等である。用途として、①新型コロナウイルス感染症の感染予防薬・重症化予防及び治療、②JAK/STATが関連する関節リウマチ等の自己免疫疾患に対する治療、③TGFβ/SMADが関連する特発性肺線維症等の線維性疾患に対する治療などが考えられる。本研究に関して特許を出願中である。
|