• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

一般日本人女性におけるCOPDの有病率及び潜在性動脈硬化指標との関連に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K08142
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

中野 恭幸  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00362377)

研究分担者 小川 恵美子  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00378671)
藤吉 朗  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (10567077)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード疫学研究 / 呼吸機能検査 / 慢性閉塞性肺疾患 / 潜在性動脈硬化指標 / 女性
研究実績の概要

本学では滋賀県草津市の一般住民から無作為抽出した集団を対象として、潜在性動脈硬化指標とその関連因子を検討する研究を進めている(Shiga Epidemiological Study of Subclinical Atherosclerosis= SESSA 研究)。この研究では、このコホート集団に対して国際的に標準化された方法である気管支拡張薬吸入後のスパイロメトリーを用いての呼吸機能検査を行っている。この呼吸機能検査結果を用いて、本コホート集団における女性の慢性閉塞性肺疾患(COPD)の有病率を明らかにすると同時に、潜在性動脈硬化指標と呼吸機能検査との関係を明らかにすることを本研究の目的としている。さらに、これまでの研究データ
との比較を行うことで、男女間の違いを明らかにすることも目的としている。
本年度は、これまでの年度と同様に、検査担当の臨床検査技師に対し、国際標準の方法に基づいた呼吸機能検査が行えるように再教育を行った。その上で、コホート集団に属する一般女性住民に対し、研究の趣旨を説明し、同意を取得し、同意が得られた方を対象として、既往歴や呼吸器症状などの自己記入式質問票調査を行い、前述の気管支拡張薬吸入後の呼吸機能検査を継続し行っている。同時に、SESSA研究のそれぞれの担当者が動脈硬化性疾患に関する検査を継続し行っている。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、全ての研究が一時的に中断となり、予定通りに検査が進まず、年度内に本コホート集団における女性のCOPD有病率を明らかにすることは出来なかった。今後も新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、研究完遂を目指していく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi