• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ペリオスチンを基軸とした新規の肺線維化機序の解明とその制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

南里 康弘 (宮内康弘)  佐賀大学, 医学部, 助教 (00382218)

研究分担者 出原 賢治  佐賀大学, 医学部, 教授 (00270463)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードペリオスチン / 間質性肺炎 / 線維化
研究成果の概要

IPFは肺組織における不可逆的な線維化を特徴とする疾患であり、既存治療薬の効果は充分でなく、新しい治療薬の開発が急務である。我々は、ペリオスチンが線維化に重要なサイトカイン TGF-bにより誘導されると共に、ペリオスチンとTGF-bシグナル間にクロストークが存在し、肺線維化機序において重要な役割を持つと考えるに至った。本研究では、クロストークを阻害するインテグリン阻害剤 (CP4715)を同定し、間質性肺炎モデルマウスへ投与した結果、クロストークシグナルを阻害し、肺線維化に対して軽減効果を示した。これらから、ペリオスチン/TGF-bのクロストークの阻害がIPFの新たな治療戦略として期待される。

自由記述の分野

組織線維化疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

間質性肺炎の発症機序においてTGF-bの重要性が知られている。TGF-bは、静止期の線維芽細胞を筋線維芽細胞へ変換させるとともに、線維芽細胞に作用してコラーゲンなどの細胞外マトリックスタンパク質の産生を誘導し、肺線維化の形成に寄与している。しかし、生体内におけるTGF-bの活性化調節機構について未だ多くの点が不明である。また、抗TGF-b抗体のIPFに対する治療薬の治験は、副作用の問題のため中断されている。
今回、我々の同定したペリオスチン/TGF-bのクロストークの阻害ははTGF-bシグナルを全てを抑えるのではなく、特定の線維化シグナルを阻害するので、IPFの新たな治療戦略として期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi