• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

肺マイクロバイオーム解析に基づくIPF急性増悪の病態解明と革新的治療法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K08150
研究機関札幌医科大学

研究代表者

千葉 弘文  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (40347175)

研究分担者 齋藤 充史  札幌医科大学, 医学部, 助教 (00768939)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード特発性肺線維症 / マイクロバイオーム / 急性増悪 / 自然免疫 / ディスバイオーシス
研究実績の概要

無菌であるとされていた下気道にも、多様性に富んだマイクロバイオームの存在が示され、様々な呼吸器疾患との関連が注目されている。
申請者らは特発性肺線維症(IPF)に焦点をあて、患者のBALF中のマイクロバイオーム解析を行った。その結果、①マイクロバイオームの多様性の喪失(ディスバイオシス)が早期死亡と相関すること、②特定細菌群の増殖や減少(フィルミクテス門の増殖とプロティオバクテリア門の減少)が疾患進行と相関することを示した。一方、急性増悪の発症とマイクロバイオームの変容との関連については、イベント発生数が少なく、現在のところ結果は示せていないが、今後も検討中を継続していく。
申請者らは、さらにマウス肺内のマイクロバイオーム解析を行った。ブレオマイシン投与肺線維症モデルにおける肺組織のマイクロバイオームを解析し、正常マウスと比較して、マイクロバイオームのディスバイオシスが起こり、フィルミクテス門の増殖とプロティオバクテリア門の減少という、IPF患者と極めて近似した現象が起きていることを示した。このマウスモデルは、IPF患者と同様な病原微生物刺激に対する自然免疫応答が起きていると考えられる。
今後は、このマウスモデルも用いて、肺内ディスバイオシスから、TOLL様受容体やサーファクタントプロテイン等を介する自然免疫応答、そして線維化の進行や急性増悪発症へと進む病態の解明を行い、抗菌薬治療の評価等の研究へと繋げていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Surfactant protein A as a biomarker of outcomes of anti-fibrotic drug therapy in patients with idiopathic pulmonary fibrosis2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Takumi、Otsuka Mitsuo、Chiba Hirofumi、Ikeda Kimiyuki、Mori Yuki、Umeda Yasuaki、Nishikiori Hirotaka、Kuronuma Koji、Takahashi Hiroki
    • 雑誌名

      BMC Pulmonary Medicine

      巻: 20 ページ: 2727

    • DOI

      10.1186/s12890-020-1060-y

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi