• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

超微小粒子PM0.1の呼吸器疾患へ与える影響の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

西村 善博  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (20291453)

研究分担者 山本 正嗣  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40542139)
小林 和幸  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (50403275)
永野 達也  神戸大学, 医学研究科, 助教 (80624684)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードナノ粒子 / 気管支喘息
研究成果の概要

工場などから排出される煤塵や、ディーゼル排気に含まれる粒子状物質(Particulate Matter; PM)、特に粒径が2.5 μm以下の微小粒子(PM2.5)は生体へ曝露された際に、喘息や気管支炎の増悪リスクになることが知られている。近年ではPM2.5より微細な、粒径が0.1 μm以下の「ナノ粒子(PM0.1)」の生体への影響が注目されているが、喘息増悪、難治化における役割は不明である。本検討からは、東京都心におけるPM0.1は喘息の悪化や ステロイド抵抗性に関与しない可能性が示唆されたが、今回使用したPM0.1の成分解析や、PM0.1の投与経路、投与量に関する更なる検証が必要である。

自由記述の分野

呼吸器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

PM0.1のような超微小粒子(ultrafine particles)は、喘息患者における気道炎症を増悪させる可能性があることが、 これまでの動物実験から分かっている(Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. 2010;299:L374-83)。本研究はPM0.1が引き起こす局所や全身への影響を詳細な分子機構とともに明らかにする世界初の研究として位置づけられるとともに、公害健康被害予防法の開発にもつながる社会的にも重要な研究と考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi