• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

TFH細胞機能制御を利用した自己免疫性間質性肺炎の治療法開発に関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08182
研究機関獨協医科大学

研究代表者

新井 聡子  獨協医科大学, 医学部, 助教 (70458363)

研究分担者 有馬 雅史  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00202763)
倉沢 和宏  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30282479)
大和田 高義  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30456016)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード関節リウマチ / Bcl6
研究実績の概要

獲得免疫系における濾胞ヘルパーT(Tfh)細胞による高親和性自抗体産生B細胞の誘導が膠原病の発症に関与する可能性が報告されているが、その役割は明らかでない。本研究はTfh細胞に着目し、関節リウマチ(RA)マウスモデルにおける間質性肺病変の免疫学的発症機構の解明を目的とする。本研究はでSKGマウスを用いたRAモデルを解析する。SKGマウスはT細胞受容体刺激伝達分子ZAP-70の点変異により、潜在的に自己反応性T細胞を有する。真菌成分であるべータグルカンの投与により関節炎が惹起される。すなわち、関節炎の発症には自然免疫系の活性化により、関節炎惹起性T細胞(Th17細胞)が誘導される。病理組織学的には滑膜の増殖や炎症細胞浸潤を認め、リウマトイド因子や抗核抗体(一部には抗シトルリン化ペプチド抗体)が血清中に検出される。また、関節炎を発症した後に間質性肺炎を来す。Tfh細胞のマスター分化因子であるBcl6の機能阻害がRA発症に及ぼす影響を検討するために、SKGマウスにBcl6インヒビターを前投与した後にべータグルカンの投与後の関節炎および間質性肺炎の発症について解析した。その結果、Bcl6インヒビター投与により、関節炎スコア(関節の腫脹)および足関節の病理学的炎症スコア(リンパ球浸潤、軟骨傷害)、はいずれも減少し、間質性肺炎は軽減した。また脾臓のTfh細胞の減少を認めた。以上より、RAの発症に対してBcl6は誘導因子として重要な役割をはたすことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

免疫学的解析として、足関節滑膜、肺組織、気管支随伴リンパ組織(BALT)、脾臓においてGC形成、GC-Tfh細胞、GC-B細胞の出現について免疫組織化学的検討を行う予定であったが、SKGマウスの繁殖不足により、実験計画がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

SKGマウスの繁殖効率を上げる。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi