• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

アミオダロン間質性肺炎における肺胞Ⅱ型上皮細胞での肺サーファクタント代謝の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08191
研究機関金沢医科大学

研究代表者

長内 和弘  金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (70221158)

研究分担者 及川 理恵子  金沢医科大学, 医学部, 助教 (40410336)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアミオダロン / 肺障害 / ラット / 肺サーファクタント / 肺胞II型上皮細胞
研究実績の概要

2020年度までに実施した実験結果を踏まえ、雄Fisher 344系ラットにアミオダロンを経胃管的に連日投与してコントロール群、アミオダロン投与群の2群を作成し、右上葉を光学顕微鏡的形態観察用に10%中性緩衝ホルマリンにより25cmH2O圧での定圧肺固定を行い、アミオダロン肺障害の組織学的観察を行った。すなわち10%中性緩衝ホルマリンにより定圧肺固定を行った右上葉をパラフィン包埋後、5μmの厚さの切片に切り出し、ヘマトキシリン・エオジン染色を施し、光学顕微鏡で組織学的に観察した。アミオダロン経口投与群のラットでは肺胞壁の肥厚、炎症細胞の増加などが観察された。また肺胞マクロファージの泡沫状肥大化や肺胞Ⅱ型上皮細胞(Ⅱ型細胞)に相当する肺胞コーナー細胞の腫大など以前に得られた気管支肺胞洗浄液やII型細胞での細胞観察に一致する所見が得られた。これらの結果から本実験モデルでもアミオダロンによる臓器レベルでの肺障害を再現できたと考えられた。
2018年度より開始した本研究によりアミオダロン実験肺障害モデルにおいて以下の新知見が得られた。1)形態的にⅡ型細胞、層状封入体の大型化がみられた。2)単離Ⅱ型細胞におけるホスファチジルコリンの合成能が亢進していた。3)肺組織中のホスファチジルコリン のde novo合成酵素、リモデリング合成酵素ともmRNA発現が亢進していた。4)肺組織中サーファクタントプロテインmRNA発現量に差はなかったが、SP-AとSP-Dタンパク量は増加がみられた。以上の結果よりアミオダロン肺障害における肺組織中リン脂質過剰蓄積には従来知られていたリソソーマルホスフォリパーゼA2の抑制によるリン脂質分解低下のみならず、Ⅱ型細胞におけるリン脂質合成亢進が関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Hermansky-Pudlak症候群2022

    • 著者名/発表者名
      長内和弘
    • 学会等名
      日本肺サーファクタント・界面医学会 第57回学術研究会
    • 招待講演
  • [備考] 金沢医科大学 遺伝子機能研究分野-総合医学研究所 生命科学研究領域

    • URL

      http://mri-cellular-biology.kanazawa-med.labos.ac/one/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi