研究課題/領域番号 |
18K08192
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
丸山 淳子 鈴鹿医療科学大学, 医用工学部, 教授 (50263017)
|
研究分担者 |
丸山 一男 三重大学, 医学系研究科, 教授 (20181828)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 肺高血圧 / ブレオマイシン / 線維化 |
研究実績の概要 |
<実験方法>肺静脈・肺細静脈病変の解析のため、 8週令SDオスラットを用いてペントバルビタール腹腔内投与により麻酔後、次にあげる方法によりブレオマイシンを投与し、肺静脈・肺細静脈病変を伴う肺高血圧ラットモデルの作成を行った。①頸部正中切開、喉頭直下からの気管穿刺による生食またはブレオマイシン (BL)塩酸塩水溶液4U/kg の直接投与、②背側両肩甲骨間皮下への埋め込み浸透圧ポ ンプによる生食またはBLの12U/kg/日または8U/kg/日または4U/kg/日または 12U/kg/週 投与、③喉頭鏡による喉頭展開とマウス用経口ゾンデを用いたBL気管内投与、④喉頭鏡による喉頭展開とラット気管内投与用スプレーゾンデを用いたBL気管内投与。初回投与3週間後に再びペントバルビタール腹腔内投与により麻酔し自発呼吸下で心カテにより循環動態を評価した。また心肺採取を行い摘出心より右室肥大の 評価をし、 組織固定を行なった摘出肺のマッソントリクローム(MT)染色およびEVG染色により組織変化および肺血管病変の評価をこころみた。またモデル作成と並行し、左心室カテーテルより逆行性にバリウムゼラチンを注入する方法で肺静脈同定を試みた。<結果と考察>スプレーゾンデを用いたブレオマイシン投与では、他の投与方法と比較して死亡率が低く、個体によ理ばらつきはあるものの、肺胞構造の消失を伴 う線維化病変を伴う肺高血圧モデルが作成が可能であった。また、以上の手技を用いた肺組織における比較的長径が大きい肺静脈にはバリウムゼラチン注入が可能で血管の同定は可能であったが、細静脈レベルの血管同定については引き続き検討を要すると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ブレオマイシンによる肺高血圧モデルの安定した作成と細静脈レベルの血管同定を確立するのに時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
検体数を増 やし、肺静脈を中心とした疾患モデルにおける肺血管病変の解析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進捗が遅れており期間延長のため。
|