研究課題/領域番号 |
18K08199
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 健弘 東北大学, 医工学研究科, 特任准教授 (50396438)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ミトコンドリア / 酸化ストレス / 慢性腎臓病 / 造影剤腎症 / 高血圧 |
研究実績の概要 |
ミトコンドリア病は先天性・後天性のミトコンドリア機能異常に起因し、神経、筋、心臓、肝臓、腎臓、血液、視覚、聴覚など高度に分化した細胞がATP合成依存的代謝で生命活動を維持する重要臓器の障害を来す難治性疾患群である。ミトコンドリア機能異常は慢性腎不全、急性腎障害、ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群などの治療抵抗性の腎疾患の原因となるが、有効な治療法は確立していない。我々はミトコンドリア内膜の蛋白質mitofilinに結合することで高いミトコドリア特異性を持ち、ATP合成酵素の重合化を促進してミトコンドリア病患者細胞のミトコンドリアにおいて、mtROSを減少させながらATP産生を増加させて細胞の生存率を改善する新規のミトコンドリア特異的機能改善薬 MA-5を開発した(Suzuki T.TJEM 2015,Suzuki T. JASN 2016,Matushashi T. EBioMedicine 2017) 。MA-5はAKIモデルでも腎機能と急性尿細管壊死の改善を認め、ミトコンドリア病マウス(Mitomice, ミトコンドリア病/MELASのmtDNA変異)への長期投与でも心臓と腎臓のミトコンドリア呼吸機能を改善し短命なモデルマウスの寿命延長効果を認めた(Suzuki T. JASN 2016)。ミトコンドリア患者培養細胞ではミトコンドリアは細断化して正常なミトコンドリアの形態やDynamicsを失うことでも機能障害を来すが、MA-5の投与により、ミトコンドリア病患者細胞のミトコンドリア細断化とDynamicsの異常が改善することを電子顕微鏡と高解像度共焦点蛍光顕微鏡のTime lapsで定量的に評価した (Matushashi T.EBioMedicine 2017)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床でのX線造影検査で用いられる造影剤の副作用とし起こる造影剤腎症は最も頻度の高い薬剤性腎障害の1つであり、その病態機序に虚血・酸化ストレス・ミトコンドリア機能異常が関わるが、その治療法は確立されていない。造影剤投与後の腎虚血と尿細管上皮細胞への直接毒性があり、ミトコンドリア障害がその病態機序にあるとされている。実際に臨床で用いられる造影剤のIohexolを2g iode/kg体重で静注投与した片腎摘マウスの急性造影剤腎症モデルにMA-5を50mg/kg体重/日で経口投与してから24時間の評価では、腎機能と尿細管病理所見の改善傾向と尿中AKIマーカーのNGALの有意な減少を認めた(ISN Frontiers Meetings on Kidney Disease & Cardiovascular Disease 2018, Kidney week 2017, Kidney week 2016,第60回日本腎臓学会学術集会で発表)。 高血圧性腎傷害・心不全でも虚血とミトコンドリア機能障害が認められるため、疾患モデルとしてDOCA-Salt高血圧マウスモデルでの検討行い、MA-5の投与により、高血圧性心不全の改善と腎障害(糸球体障害、尿細管障害)の改善、アルブミン尿の減少と心筋細胞、腎尿細管細胞でのミトコンドリア呼吸機能改善などの治療効果を認めおり、現在論文投稿準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
造影剤腎症モデルは急性モデルでの初期検討でMA-5の保護効果を確認しており、今後は造影剤連日投与によるCKDモデルの検討と予防を目的とした投与法/量の検討を行う。高血圧性腎傷害・心不全でも虚血とミトコンドリア機能障害のMA-5による改善効果を認めており、今後論文投稿を予定している。巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)モデルなどの治療抵抗性難治性ネフローゼ腎疾患モデルでの検討は今後の課題として現在実験準備計画中である。
|