研究課題/領域番号 |
18K08205
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鈴木 康弘 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (20584676)
|
研究分担者 |
水野 正司 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (20303638)
伊藤 恭彦 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60402632)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | CAPD / EPS / vasculopathy |
研究実績の概要 |
腹膜透析(PD)患者において被嚢性腹膜硬化症(EPS) は最も重篤な合併症であり、PD療法の普及、および長期にわたるPD継続を妨げる主要な因子である。我々は長期PD患者の腹膜組織(うちEPS発症10例を含む)を解析し、これまで腹膜障害の病変の主体として考えられていた、腹膜線維化や血管新生よりむしろ血管障害がEPS発症に強く関連する要因であることを発見し、この血管障害こそがEPS進展に重要な役割を持つのではないかという仮説を提唱した。本研究は、さらに多数のEPS手術症例から得た腹膜組織214検体を用いて、世界最大規模でEPSを病理組織学的・分子生物学的に検討し、我々の仮説を証明し、EPSの進展機序を解明することを目的とした。EPS手術症例が全国から集積するあかね会土谷総合病院と共同研究を行い、EPSによる腸閉塞症状を呈し1993年から2015年までに土谷総合病院において開腹手術、腸管癒着剥離術を施行した症例において、手術時に採取されたEPSの腹膜組織検体283検体のうち、検体が評価に不十分なものを除いた組織214検体を評価対象とした。平均PD期間が128.2ヵ月、平均年齢41.2歳、原疾患は慢性腎炎155例、DM腎症4例、初回手術が173例、再発手術が41例であった。EPS発症から手術まで平均期間は7.4ヵ月であった。EPSの原因として長期PDが112例、腹膜炎が40例であった。我々がPLoS One 2016の報告で用いた方法にて組織学的検討を行った。L/V ratioは低値(血管障害が高度)であることを確認し、腹膜炎によるEPS群(0.09)、長期PD群(0.00)ともにに低値であった。PD期間でみると短期PDよりも長期PD群で優位にL/V ratioは低値であった(0.59vs0.00)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、あかね会土谷総合病院において開腹手術、腸管癒着剥離術を施行した症例において、手術時に採取されたEPSの腹膜組織検体283検体のうち、検体が評価に不十分なものを除いた214検体を評価対象とし(EPS群)解析した。各症例の臨床データ、PD治療の内容(ブドウ糖濃度、酸性液/中性液)、腹膜炎歴、EPS治療の内容(ステロイド治療の有無)なども詳細に解析し、組織所見とあわせて解析できている。
|
今後の研究の推進方策 |
さらに免疫組織学的に以下の分子 (CD31、CD68、α-SMA、Podoplanin、AGE、血管成長因 子など)の発現を解析。非EPS群との比較も行い、EPS発症に強く関与する要因を同定し、そのメカニズムを解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入した試薬が今年度中に納品されなかったため、来年度に購入する試薬に充てる予定である。
|