• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

腹膜透析による補体系への影響と、腹膜傷害進展への機序の解明及びその制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K08206
研究機関名古屋大学

研究代表者

水野 正司  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (20303638)

研究分担者 鈴木 康弘  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (20584676)
伊藤 恭彦  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60402632)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード人工透析学 / 腹膜透析 / 補体活性化 / 補体制御 / 腹膜傷害
研究実績の概要

1. 現在、長期腹膜透析(PD)が、生体の腹膜に与える影響、特に補体活性系とその制御系のバランスに与える影響の検討を継続して進めている。本年度はPD透析導後1~3年の間のPD患者の排液中の腹膜中皮初代培養細胞(HMPC)を用いて、膜補体制御因子(CRegs)の発現の変化について検討し、CRegsの中でCD46やCD59と異なり、CD55が時間経過とともに中皮細胞への発現が増強する傾向を確認した。さらに長期の5年以降のPD患者の排液、PD導入期の排液、腹膜炎発症による影響を明らかにするために、現在検体の収集と解析を進めている。また、腹膜がPDにより影響を受けると考えられる個々の要因についてMet-5A細胞を用いて検討を進めている。
2. 腹膜傷害への治療介入を期待して、現在、抗補体薬としてヒトに既に使用されているC1インヒビターを用いて真菌性腹膜炎の実験動物モデル(ラット)で検討を進めている。
また、ヒトで観察されるEPSへ至る変化を、動物モデルを用いて補体の関与について検討を進めている。このために海外共同研究者から補体関連蛋白の欠損マウスとノックアウトマウスの使用のための手続きをほぼ完了した。一方で、腎不全動物モデル(5/6腎摘ラットモデル)を作成し、これに腹膜傷害を誘導して尿毒症の効果の検討を新たに開始した。
3. PD排液を用いて、腹膜が実際に受けている影響を明らかにするために、これまでに行っていた補体活性化産物の一つsC5b-9の測定に加えて、補体活性化経路の基本経路であるAlterative pathwayに注目して、ELISA系を用いて腹膜透析液排液中のC3a、プロパジンの測定を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

概要1について、ほぼ計画通りに進んでいる。これまでラットから得た腹膜中皮初代細胞の検討でPD液によるCRegs発現の変化の可能性について報告しているが、ヒト由来の中皮細胞を用いたin vitroの実験で再現できていなかった。今回、mRNAの評価までであるが、確認することができた。PD排液から得られる検体については長期のフォローアップが必要なため、今後も継続して進めて行く。PDに関わる要因を細分化して行うMet-5A細胞を用いた実験についても、ほぼ予定どおり進んでいる。
概要2について、実験動物モデルの安定性の問題で、実験の再現性確認のために時間を要している。また、補体関連蛋白の欠損マウスとノックアウトマウスの使用のための国内および国外の手続きに時間を要したため、当初の予定より半年程度の遅れが発生している。
概要3について、検体収集は順調に行えている。ELISAによる補体成分の測定も順次進めている。

今後の研究の推進方策

概要1については、これまでに明らかにした結果について報告してきたが、さらに1年~2年に渡る時間経過に伴う実験結果の解析のために、不足している母集団を増やすべく、研究を継続中である。
概要2について、補体関連蛋白の欠損マウスとノックアウトマウスの使用のための事務手続きが終了し、これから輸送を行うため、今後、凍結胚からもどす作業のための時間を本年は要する。その後は速やかに実験に移っていく予定である。
C1インヒビターによる治療実験の再現性はほぼとれたため、今後、結果をまとめて公表していく方向で進めていく。
概要3について、現在もPD排液検体の収集を続けているが、補体系の受ける影響について、これまでの検体を用いた測定と臨床経過との比較を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

購入した試薬が今年度中に納品されなかったため、来年度に購入する試薬に充てる予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 11件)

  • [雑誌論文] Effects of long-term treatment with low-GDP, pH-neutral solutions on peritoneal membranes in peritoneal dialysis patients.2019

    • 著者名/発表者名
      Tawada H, Hamada C, Suzuki Y, Sakata F, Sun T, Kinashi H, Katsuno T, Takei Y, Maruyama S, Honda K, Mizuno M, Ito Y.
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol.

      巻: 23 ページ: 689-699

    • DOI

      10.1007/s10157-018-1679-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Increase of eosinophil in dialysate during induction of peritoneal dialysis.2019

    • 著者名/発表者名
      Shigemoto E, Mizuno M, Suzuki Y, Kobayashi K, Sakata F, Kariya T, Katsuno T, Maruyama S, Ito Y.
    • 雑誌名

      Perit Dial Int.

      巻: 39 ページ: 90-92

    • DOI

      10.3747/pdi.2017.00205.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complement regulation and kidney diseases: recent knowledge of the double-edged roles of complement activation in nephrology.2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuno M, Suzuki Y, Ito Y.
    • 雑誌名

      Clin Exp. Nephrol.

      巻: 22 ページ: 3-14

    • DOI

      10.1007/s10157-017-1405-x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TGF-β1-VEGF-A pathway induces neoaniogenesis with peritoneal fibrosis in patients undergoing pertoneal dialysis.2018

    • 著者名/発表者名
      Kariya T., Nishimura H., Mizuno M., Suzuki Y, Matsukawa Y., Sakata F., Maruyama S., Takei Y., Ito Y.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol.

      巻: 314 ページ: F167-F180

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00052.2017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation on the benefits of mycophenolate mofetil and therapeutic drug monitoring in the treatment of Japanese patients with lupus nephritis.2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuno T, Ozaki T, Ozeki T, Hachiya A, Kim H, Kato N, Ishimoto T, Kato S, Kosugi T, Mizuno M, Ito Y, Marutama S.
    • 雑誌名

      Clin Exp nephrol.

      巻: 22 ページ: 1341-1350

    • DOI

      10.1007/s10157-018-1590-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current Status of Peritoneal Dialysis in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Ito Y, Tawada M, Tine S, Mizuno M, Suzuki Y, Katsuno T.
    • 雑誌名

      Contrib Nephrol.

      巻: 196 ページ: 123-128

    • DOI

      10.1159/000485711.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-C5a complementary peptide mitigates zymosan-induced severe peritonitis with fibrotic encapsulation in rat pretreated with methylglyoxal.2018

    • 著者名/発表者名
      Iguchi D, Mizuno M, Suzuki Y, Sakata Y, Maruyama Y, Okata A, Okada H, Ito Y.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physol.

      巻: 315 ページ: F1732-F1746

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00172.2018.

    • 査読あり
  • [学会発表] C5 plays some roles to develop severe peritoneal injuries of a zymosan-induced peritonitis pretreated with methylglyoxal in rat.2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuno M, Iguchi D, Shigemoto E, Kobayashi K, Sakata F, Kinashi H, Suzuki Y, Maruyama S, Ito Y
    • 学会等名
      2018 ISPD
    • 国際学会
  • [学会発表] Induction of peritoneal dialysis in an end stage renal failure patient with aplastic anemia.2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Mizuno M, Sakata F, Katsuno T, Maruyama S, Ito Y
    • 学会等名
      2018 ISPD
    • 国際学会
  • [学会発表] Apoptosis inhibitor of macrophage promoted engulfment of necrotic debris by macrophages and mesothelial cell.2018

    • 著者名/発表者名
      Ito Y, Tomita T, Suzuki Y, Sakata F, Arai S, Miyazaki T, Maruyama S, Mizuno M
    • 学会等名
      2018 ISPD
    • 国際学会
  • [学会発表] High salt intake increases baseline peritoneal solute transport rate in nephrectotomized mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Sun T, Mizuno M, Suzuki C, Sakata F, Tomita T, Maruyama S, Ito Y
    • 学会等名
      2018 ISPD
    • 国際学会
  • [学会発表] Sodium restricted diet during conservative therapy in patients with end-stage renal diseases may rescue residual renal function for the first year after starting peritoneal dialysis.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu H, Mizuno M, Nomori S, Sakata F, Suzuki Y, Kosuhi T, Maruyama S, Ito Y, Noguchi S
    • 学会等名
      55th ERA-EDTA congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Comprehensive analysis of complement proteins and genes in thrombotic microangiopathy by the Japanese Association for Complement Research (JACR).2018

    • 著者名/発表者名
      Hidaka, Y., Inoue, N., Ohtani, K., Ohtsuka, Y., Sawai, T., Miyata, T., Ohsawa, I., Okada, H., Kinoshita, T., Sekine, H., Tsukamoto, H., Nakao, M., Mizuno, M., Murakami, Y., Horiuchi, T., Wakamiya, N
    • 学会等名
      The 27th International complement workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Peritoneal expression of membrane complement regulators in peritoneal dialysis patients with fungal peritonitis.2018

    • 著者名/発表者名
      Fukui S, Suzuki Y, Tawada M, Matsukawa Y, Imai M, Maruyama S, Ito Y, Mizuno M
    • 学会等名
      The 27th International complement workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Extracellular histones decrease the expression of membrane complement regulators.2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuno T, Nagano F, Mizuno M, Iwata A, Takahashi K, Tsuboi N, Maruyama S, Nagamatsu T, Imai M
    • 学会等名
      The 27th International complement workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Safety and effectiveness of eculizumab for adult patients with atypical hemolytic uremic syndrome in Japan: interim analysis of post-marketing surveillance.2018

    • 著者名/発表者名
      Okada H, Kato H, Miyakawa Y, Hidaka Y, Inoue N, Ito S, Kagami S, Kaname S, Matsumoto M, Mizuno M, Matsuda T, Shimono A, Maruyama S, Fujimura Y, Nangaku M.
    • 学会等名
      ASN kidney week 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] High Salt Intake Increases Baseline Peritoneal Transport Rate Through Local TonEBP Activation in Subtotal Nephrectomized Mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Sun T, Mizuno M, Suzuki Y, Tomita T, Sakata F, Maruyama S, Katsuno T, Kinashi H, Ito Y
    • 学会等名
      ASN kidney week 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Connective Tissue Growth Factor Is Correlated with Peritoneal Lymphangiogenesis.2018

    • 著者名/発表者名
      Kinashi H, Yanagita M, Goldschmeding R, Ito Y, Toda N, Nguyen TQ, Suzuki Y, Katsuno T, Yokoi H, Aten J, Mizuno M, Maruyama S.
    • 学会等名
      ASN kidney week 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi