研究課題/領域番号 |
18K08212
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
寺田 典生 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30251531)
|
研究分担者 |
谷口 義典 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (70584431)
佐野 栄紀 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (80273621)
堀野 太郎 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (90448382)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 腎臓 / 尿細管 / 急性腎障害 / サイトカイン / 虚血 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
今回の基盤研究の概要は免疫細胞と尿細管細胞のクロストーク並びに、IL-36系がAKIの病態へどう関与するのかを遺伝子改変マウスと臨床検体の両方を用いて明らかにすることである。私たちは予備的な検討でAKIの患者尿でIL-36が亢進する事とAKI腎生検組織でIL-36陽性細胞が出現する事を見いだし、IL-36系に注目した(文献1:Kidney Int, in press)。本研究の独創的な点は遺伝子改変技術や細胞マーカーなどの技術を使用しつつ、豊富な臨床例での検体を蓄積してきた実績を生かして、基礎・臨床両面からAKIの病態解明とAKIからCKDに移行するメカニズムの解明を目指す点である。さらにIL-36系はAKIだけでなく、乾癬やクローン病などのTh17系が関与する病態に広く関わっている可能性があり、臓器をこえた普遍性のある内容でその解明は重要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回の基盤研究の概要は免疫細胞と尿細管細胞のクロストーク並びに、IL-36系がAKIの病態へどう関与するのかを遺伝子改変マウスと臨床検体の両方を用いて明らかにすることである。私たちは予備的な検討でAKIの患者尿でIL-36が亢進する事とAKI腎生検組織でIL-36陽性細胞が出現する事を見いだし、IL-36系に注目した(文献1:Kidney Int, in press)。本研究の独創的な点は遺伝子改変技術や細胞マーカーなどの技術を使用しつつ、豊富な臨床例での検体を蓄積してきた実績を生かして、基礎・臨床両面からAKIの病態解明とAKIからCKDに移行するメカニズムの解明を目指す点である。さらにIL-36系はAKIだけでなく、乾癬やクローン病などのTh17系が関与する病態に広く関わっている可能性があり、臓器をこえた普遍性のある内容でその解明は重要である。
|
今後の研究の推進方策 |
私たちは遺伝子改変マウスを用いた実験と腎生検検体やAKI患者尿を用いた検討でIL-36がAKIの病態に関与し、尿中の早期診断マーカーになりうることを既に見いだしている。本研究ではこの成果を発展させ、IL-36によるAKIからCKD移行のメカニズムを解明し、IL-36受容体抑制系の蛋白や抗体による新規治療法ならびに早期バイオマーカーとしての新規診断法を開発することにより、透析導入患者数の減少を目指したい。本研究の遂行による医療経済効果は計り知れない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は論文発表までまとまらなかったデータがあり、次年度に論文を纏めるために次年度用額が生じた。
|